学校日記

4年生の皆さんへ 【5月22日(金)の4年生】

公開日
2020/05/22
更新日
2020/05/22

4年

 4年生の皆さんこんにちは!今日は暑い1日ですね・・・お家の中にいても熱中症になる危険性があるので、水分補給はしっかりしてくださいね!
 来週から学校が始まります!皆さん準備は大丈夫でしょうか??先生達も教室や運動場のテントづくり、掃除、学校でのコロナ対策など・・色々な準備を進めています!来週学校で待っています!ぜひ元気な姿をみせてくださいね!先生は楽しみにしています!!
 さて、遅くなってしまいましたが、3日前の午後5時ごろに急に雨が降ってきたのを覚えていますか??その時、虹が2本出てたのを学校で先生はみました!皆さんは外に出て虹を見ることは出来たかな・・・?
 今日は虹に関する記事を書いてみました。よかったら読んでみてくださいね!

【役に立つ・・・かもしれない理科の知識】
・虹の色の順番
 皆さんは虹を書いてくださいと言われるとどんな色の順番で書きますか・・・?意外と順番に困る人もいるかもしれませんね。順番は上から赤、だいだい、黄、緑、青、あい、むらさき色に虹は並んでいます。これ以外の並びを見たことありますか??きっとないはずです。虹はこの色の順番で並ぶ規則があります。

・虹はなぜできる?
 難しい話なので簡単に書きますが、皆さんが見ている太陽の光は白い?イメージかと思います。この白い色は実は虹の7色が混じってできた色です。それが「プリズム」と呼ばれるガラスを通ると7色に分かれ、虹に見えるようになっています。(ほんとは色ごとにガラスに入ると曲がり方が違うからわかれみえる)空が青いのも空に青色がついているわけではなく、青色が皆さんの一番近くで跳ね返って見えているので青く見えています。皆さんが雨の後に虹がみえるのは雨の粒がこの先ほど書いた「プリズム」と呼ばれるガラスの代わりになる場合があるからです。

 なかなか文章で書くのが難しいのでわかりづらいかと思いますが、もし興味がある人は調べてみると図などで解説をしている本があるかと思うので、よかったら調べてくださいね!