4年生の皆さんへ 【5月7日(木)の4年生】
- 公開日
- 2020/05/07
- 更新日
- 2020/05/07
4年
皆さんこんにちは!ゴールデンウィークが終わりかなり気温が高くなってきました!水分をしっかりとっていこう!
皆さんは連休中お家のお手伝いはしましたか・・・?先生は連休中、草刈りや草むしり、コンテナの解体などをしていました。草むしりをしていると色々な虫に出合います。紅い羽根に黒い模様のある昆虫、テントウムシです。さて今回はテントウムシの模様の記事を書いてみました。よかったら読んでくださいね。
【役に立つ・・・かもしれない理科の知識】
・みんなが思い浮かべるテントウムシは・・・?
「テントウムシ」と一言に行っても実は日本には150種類以上のテントウムシがいます!皆さんが「テントウムシ」というと思い浮かべるのが今回の画像にある。「ナナホシテントウムシ」ではないでしょうか・・・?絵でテントウムシを書いてというとたいていの人がこの「ナナホシテントウムシ」を書きます!ナナホシテントウムシは赤色の羽に黒い点が7つあるのが特徴です。さてこの模様ですが、ナナホシテントウムシを何匹か捕まえてみてもほぼ同じです。この模様はほとんど違いがなく、多くのナナホシテントウムシがこの模様になります。
・色々なテントウムシの名前
テントウムシは色々な名前の仲間がいます。その多くは羽の模様で名前がついていることがあります。カメの甲羅のような模様の「カメノコテントウ」、羽が黄色の「キイロテントウ」などなど、色々です!
今回は「テントウムシ」の記事を書いてみました。テントウムシと一言に行ってもいろいろな特徴や種類があります!興味があったらぜひ調べてみてくださいね!これも「テントウムシ」?と思うようなテントウムシもいるかも??