学校日記

8月7日(金)ありがとうございました<校長室より>

公開日
2020/08/07
更新日
2020/08/07

学校運営協議会

本日、放送による1学期の終業式を行いました。
保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
また、見守り隊の皆様をはじめ、地域の皆様には、お力添えをいただき、感謝申し上げます。

私たち大人がかつて経験したことがない状況の中、弱い立場である子どもたちは、きっと不安やストレスを抱えていたと思います。
そのような中で、保護者の皆様、地域の皆様には、たくさん支え、励ましていただいたことと思います。
ありがとうございました。

おかげさまで、このような状況の中でも、子どもたちはよくがんばり、成長できた1学期でした。

愛知県では緊急事態宣言が出され、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、生活していかなければなりません。明日から例年より短い夏休みに入ります。2学期スタートは8月24日(月)です。子どもたちが家庭、地域で過ごすことが多くなります。よろしくお願いします。

本日、終業式で話しました主な内容をお知らせします。

『 短くても充実した夏休みにしよう!
 −健康・命を大切に、いろいろな勉強をしよう−
                            
今日で長かった1学期が終わります。一言でいうと、みなさん、本当によくがんばりました。今年の1学期は、新型コロナウイルス感染症のために、先生方やお家の人も、日本中、世界中のだれもが、かつて経験したことがない状況の中で、過ごしました。4月緊急事態宣言が出され、臨時休校が2か月続き、先生方が家庭訪問や電話をしたり、お家の人に宿題や書類を渡したり持ってきてもらったりしました。そして、みなさんは多くの宿題をしたり、なかには学習支援の動画で勉強したり、分散登校をしたりしました。6月学校が再開し、マスクの着用、こまめな手洗いなど、新しい学校の生活様式を取り入れながら、お互いの命を守るために、感染症防止に取り組んできました。一方で、みなさんは雨の日も暑い日もがんばって登校し、毎日授業を受けて、わかることやできることを増やし、当番や係、委員会の活動にも、責任を持って取り組んできました。きっと不安なことや少しいやだなあと思うこともあったと思います。しかし、自分で乗り越えたり、たくさんの人に支えてもらったりして、がんばってきました。これまで、「元気に仲よく」「できることから一歩一歩」「続けることが力になる」「三日坊主を続けよう」など、みなさんにエールを送ってきました。みなさんは、先生方の指導をきちんと受け、みなさんの素直さ、粘り強さ、やさしさなど、末広っ子としての持ち味が発揮され、様々なことを学び、経験して、みんなで大きく成長したと思います。よくがんばりました。

1学期を終えるにあたり、みなさんを支えてきた人たちへの「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。毎日の学校生活では、先生方や仲間に教えてもらったり、助けてもらったりしたと思います。また、分団では、お兄さんやお姉さんに助けてもらった人もいると思います。何より、お家の人には、休校中も含め、ずっとみなさんを支え、検温・健康チェック、送り出し、お弁当も作っていただきました。たくさんの励ましもあったことと思います。そして、見守り隊や保護者の方には、みなさんの登下校を見守っていただきました。下校後には、先生方とともに保護者ボランティアの方々に、トイレの掃除や消毒に協力していただきました。さらに、世の中には、病院で働いている方をはじめ、多くの方が懸命に仕事をして、感染症が広がらないようにしています。地域の方々を含め、支えていただいているたくさんの人たちへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。

さて、コロナ対策で不自由をしている中、学校が再開された6月に、「1年生を迎える会」を、児童会が中心となって、3密をさけて、運動場で工夫して行い、1年生の入学を全校でお祝いをしました。その他にも、児童会や代表委員会が「末広チャンネル」という放送を始めました。まさにできないことを嘆くのでなく、みんなで知恵を出して工夫して行った素敵な取り組みだと思います。これからも、このような姿勢を大事にしてほしいと思います。

世の中には、同じように知恵を出した取り組みがありました。全国各地で、花火を打ち上げる人たちが、予告なしで一斉に花火を打ち上げたことがありました。予告しなかったのは、予告すると人が集まってしまうからです。夜空に打ち上げられた花火を見て、みんなが顔を上げ、笑顔になってほしいとの願いが込められていたそうです。また、新日本フィルハーモニー交響楽団が、楽団員一人一人が自宅でそれぞれの楽器を演奏し、みなさんもよく知っている「パプリカ」の曲を合奏し配信しました。「奇跡のパプリカ」と呼ばれ、みんなを笑顔にしています。その他にもたくさんの取り組みがあります。大人も知恵を出して、みんなが笑顔になるように、いろいろな取り組みをしています。できることから一歩一歩取り組むこと、知恵を出していくことを大事にしていきたいですね。

さて、短い期間ですが、明日から夏休みです。有意義に過ごすために、心がけてほしいことを2つ話します。1つ目は、健康や命を大切にしてほしいことです。昨日、愛知県の緊急事態宣言が出されました。これまでと同じように、毎日の健康チェック、手洗い、外出する時にマスクの着用をするなど、感染症対策をしてください。一方で、熱中症対策も大事です。こまめに水分をとり、暑いときはマスクをはずしてください。そして、交通事故、水の事故に気をついてください。命を大切にしてください。特に自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、飛び出しをしないようにしてください。停止線の前で1回と少し超えた所でもう1回止まるようにしましょう。また、やっていいことはわかっていると思います。親を悲しませることは絶対してはいけません。万引き、いじめはいけません。携帯電話やスマホなどで、犯罪やトラブルに巻き込まれないようにしてください。ゲームのやりすぎも駄目です。「早寝・早起き・朝ごはん」、規則正しい生活を心がけ、健康的に過ごしてくださいね。

2つ目は、いろいろな勉強をしてほしいことです。まずは、学校の宿題を行ってください。自主学習をすることもよいでしょう。お家の手伝いも勉強です。また、本や新聞を読むこと、テレビやインターネットを見て感動すること、世の中での素敵な取り組みを知ることも勉強です。作文、ポスター、習字などの作品応募に挑戦することも勉強です。将来の夢や職業について調べてみることや、平和などのテーマを決めて調べてみることもいいでしょう。いろいろな勉強をしてください。

短い夏休みですが、健康や命を大切に、いろいろな勉強をし、充実した夏休みにしましょう。2学期スタートは8月24日です。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。』