2月3日(月)校長講話 <校長室より>
- 公開日
- 2020/02/03
- 更新日
- 2020/02/03
学校運営協議会
本日、児童集会で、校長先生の話をして話しました主な内容をお知らせします。
『 気づいて、考えて、行動しよう!
ただいま、表彰されたみなさん、おめでとうございます。末広っ子のみなさんが、様々な分野で活躍することをうれしく思います。これからもみなさんもいろいろなことに挑戦していってください。
さて、今日は、「気づいて、考えて、行動しよう!」というお話をします。このことは、実はみなさんが、すでに行っていることです。先生が「気づいて、考えて、行動している」と感じた場面を、3つ紹介します。1つ目、テーマの「笑顔」が学校全体に広がった「すえひろピック」です。初めに、1年生から3年生のみなさんに聞きます。楽しかった人、手を挙げてください。(ほぼ全員挙手)あっという間の2時間でしたね。高学年のみなさん、よくがんばりました。みなさんのアイディアに感動し、上手に楽しませており、思わず笑顔がこぼれました。大事なことは、高学年のみなさんが、みんなを楽しませるためにどうしたらよいかという課題に、よいアイディアに気づいて、具体的にどうしていくかを考えて、当日、楽しい会を行うことができたことです。気づいて、考えて、行動することができたと思います。2つ目は、金曜日、中間放課にリズムなわとびの最中にあった「避難訓練」のときの6年生のリーダーの行動でした。初め、多くの子どもたちは、地震の避難のときのように、運動場の真ん中あたりにいましたが、6年生のリーダーの子たちが、運動場の南側に集まることに気づいて、全校のみなさんを集合させる場所に移動させるように考えて、大きな声を出して、移動させ、集合させていました。3つ目は、2年生のある学級で、体調を崩し、「早引き」する子があったときのことです。先生がいつものように校内を回っていて、偶然、気づいて、考えて、行動する場面を見ました。下校のために、周りの子が気づいて、くつを準備したり、集められていた九九練習カードに気づいて、届けたりしていました。
「気づいて、考えて、行動している」場面を3つ紹介しましたが、このようなことは授業の中でも、日常生活でもいくつもあると思います。授業の中では、新しいことに気づくことから始まります。いろいろ考えて、そのことを身につけるように行動すると思います。掃除についても、汚れに気づくところから始まります。「気づいて、考えて、行動する」ことは、物事をよりよくしたり、自分を成長させたりするしくみだと思います。みなさん、これから「気づいて、考えて、行動すること」を心がけていくとよいと思います。
さて、今日は、暦の上では「節分」です。明日は、「立春」です。いよいよ春がスタートします。「気づいて、考えて、行動する」ことを意識しながら、よいまとめをしていきましょう。
なお、今日から「さざんか読書週間」です。時間を見つけて、本に親しんでください。また、6年生は、今日から校長室で順番に会食します。よろしくお願いします。また、明日は授業公開をします。いつも通りがんばってくださいね。』