10月21日(月)「小さな挑戦」を大事にしよう!<校長室より>
- 公開日
- 2019/10/21
- 更新日
- 2019/10/21
学校運営協議会
本日、放送朝礼で話した主な内容をお知らせします。
『 「小さな挑戦」を大事にしよう!
先回の放送朝礼から、いろいろなことがありました。最初に、サッカー部のみなさん、市選手権大会ベスト4進出おめでとうございます。よくがんばりました。さらに上をめざして、ベストを尽くしてください。また、世の中では、日本人がノーベル賞を受賞したこと、台風で大きな被害があったこと、ラグビーワールドカップで日本が活躍したことなどがありました。みなさんには、世の中で起きていることにも関心を持ってほしいと思います。
さて、先回、あいさつや返事のことを例にあげて、「よい習慣が身についていますか?」という話をしました。教頭先生と東の門と西の門で、1週間交代で交通安全の見守りをしながら、あいさつをしていますが、東の門では「3分団」の皆さんが、特に元気にあいさつができています。思わず笑顔になり、元気をもらっています。あいさつは人としての基本です。これからも、一人一人が、お家の人や友だち、見守り隊の方や地域の方、先生方に、自然なあいさつ、元気なあいさつができるといいですね。
2学期始業式に「挑戦」と「協力」の話をしました。今日は「挑戦」について話をします。これまで、みなさんにはいろいろな挑戦があったと思います。児童会役員や学級役員の選挙に挑戦した人、サッカー部が勝ち上がりましたが、部活動に挑戦した人がいました。また、末広マッスルランドで、運てい、鉄棒、登り棒、竹馬など、それぞれのゾーンで挑戦した人もいました。1年生では、学習発表会の役に進んで立候補した人もいました。5年生では、よりよい学級や社会にするための提案書を作り、堂々と発表していた人もいました。前向きにがんばる姿を見てうれしくなりました。中には、授業中、いつもはあまり手を挙げないのに、がんばって手を挙げた人も、きっといたと思います。一人一人が気づいていないけど、挑戦していることがたくさんあると思います。
大きな挑戦も大事ですが、小さな挑戦も大事です。毎日のみなさんの生活の場面には、小さな挑戦する場面が、たくさんあります。自分を見つめ、小さな挑戦を大事にしていってほしいと思います。挑戦することは、みなさんを前向きにさせ、成長することにつながってきます。失敗もあると思いますが、自分を少しでも高められるように、心の片隅に「がんばるぞ」という気持ちを持って、小さな挑戦を大事にしていきましょう。
今週木曜日、金曜日に、6年生のみなさんが、奈良・京都へ修学旅行に出かけます。健康に気をつけ、しおりをしっかり読んで、準備をしていきましょう。』