学校日記

4/17 令和5年度 PTA総会開催

公開日
2023/04/17
更新日
2023/04/17

PTA

役員のみなさまのご尽力のお陰で、PTA総会を行うことができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者のみなさま、誠にありがとうございます。

総会の中で校長から以下のようにお話いたしました。長くなりますが、1年の初めにご一読いただき、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

□笑顔あふれる学校に
 「学校には自分の居場所がある、学校に来るのが楽しい、学ぶことはわくわくする」と、どの子にも思ってもらえるように、子どもたちの笑顔あふれる学校になるように、職員一同力を合わせてがんばります。

□保護者と学校の良い関係作りを
 保護者のみなさまは、学校と力を合わせて、子どもたちをさらに良い子に育てていくお仲間だと思っています。保護者のみなさまと、学校がよい関係を築いていくことで、子どもたちの成長を支えていきましょう。

□笑顔を支えるために
 子どもたちの笑顔を支えるためには、職員が子どもたちとしっかり向き合うことが大切です。職員が疲れていたり、心に余裕がなかったりすればいい教育はできません。そのために、職員の働き方改革は、今年度の重要課題の1つと位置付けています。

□アフターコロナ
 5月の連休明けから制限も緩和されます。これからはすべてをコロナ前に安易に戻すのではなく、その中身をよく吟味しながら、ゆるやかに移行し、子どもたちに豊かな経験、学びの充実をはかっていきたいと思っています。

□働き方(電話対応、短縮日課、ボランティア)
・職員の勤務時間は8時20分から16時50分です。職員は授業の準備や、事務処理、会議など子どもが下校してから膨大な量の仕事がありますので、電話による対応も勤務時間内にしたいと思っています。勤務時間外は自動音声機能にさせていただきますのでご理解ください。どうしても緊急な場合、お子様が事故にあわれたなど、命にかかわるようなときは,教育委員会(85−7073)にご連絡ください。教育委員会から、校長の携帯に連絡がくるようになっています。

・一宮市では月に1回職員が定時に帰る定時退校日を設けています。また、月に数回、企画会議、職員会議など教育活動や行事の方向性を決める会議を行っています。今後は,そのような時は短縮日課にし、30分程度下校時刻を早める措置をさせていただきますのでお願いいたします。

・富士っこサポーターズクラブ代表からお話があったように、下校の見守りや校内清掃など、学校運営のお手伝いを保護者ボランティアさんにお願いできればと思います。

・少しずつではありますが,職員の働き方を見直し、本来最も力を入れるべき 子どもの成長をしっかり支えることに全力を注ぎたいと思います。ご協力をお願いいたします。