12/23 2学期終業式 校長先生のお話
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
豊かな心を育てる(いじめ対策)
終業式校長式辞の大まかな内容を紹介します。
1 2学期を振り返って
2学期は84日間ありました。2学期の合い言葉は3つ「協力」「挑戦」「いじめなし」でした。中でも「協力」「挑戦」のめあてはたいへんすばらしく、クラスの心を一つにして、いろいろな行事や勉強を皆さん本当によくがんばり、立派でした。
結果はすぐに出るとは限りません。頑張ったことを続けてみることが大切です。2学期自分が頑張ったことを自信にしてほしいと思います。
反対に、人の嫌がることを言ったりやったりして、先生に指導を受けたこともあってたいへん残念でした。11月30日の人権集会では、「くれよんのくろくん」の読み聞かせをしました。友達を認めて、人の嫌がることをせず、優しい心いっぱいの富士小学校にしてほしいと思います。
2 冬休みの日本の文化
(1)「大晦日」について
「大晦日」には、大掃除をします。このことを「大祓(おおはらい)」という言い方をします。一年の汚れを取り除くのですが、このことは、いやな出来事などを払い落とす、という意味もあります。そして、後で紹介する「年神様」を迎えるための準備をするのです。さらにこの日は、「年越しそば」をいただきます。そばは切れやすい麺です。この一年の嫌なことを「断ち切る」という思いでいただきます。そして夜になると、「除夜の鐘」が聞こえてきます。人間の心にある、108の「よくない考え」を払い落とすために鐘をつくのです。
(2)「お正月」について
お正月は「年神様」を迎えます。そのために、「門松」や「しめ縄」を飾って年神様を迎える準備をし、「鏡餅」や「おせち料理」を用意するのです。「お年玉」は、年神様からいただく「魂」とも言われています。
ということで、冬休みは、大掃除をし、お正月を迎える準備をしなければなりません。ぜひ、お手伝いをしてください。また、家族で過ごす時間も多くなると思います。そんな時間を大切にしてください。そして、お正月になったら、新年の目標をたてるといいですね。
3 おわりに
(1)交通事故禁止!
最後に、校長先生からのお願い、というか約束してほしいことがあります。それは、「交通事故禁止!」です。小学生の交通事故のほとんどが、十字路や道路の飛び出しです。だから、「飛び出しません、絶対に!十字路では一旦停止、絶対に!」
交通事故に注意ではなく、交通事故禁止、約束を守ってほしいと思います。
(2)あゆみ
最後に、今日は学活で、楽しみにしているあゆみを担任の先生から受け取ります。先生も、全員のあゆみを見ました。教室で受け取る時、きっと担任の先生は、ひとこと言葉をかけてくださいます。しっかり聞いて受け止めてください。
それではみなさん、「命を大切に 命を輝かせて」いい冬休みを過ごしてください。始業式には全員の元気な顔を見せてほしいと思います。