学校日記

6月16日(火) 漢字の成り立ち そして・・・ 5年生

公開日
2020/06/16
更新日
2020/06/16

5年生

 国語の時間に漢字の成り立ちについて学習をしました。もともとは絵のようなものだったものが、次第に変化していったことを確認していました。
 さて、今日学習した漢字は6世紀に渡来人(とらいじん)によって日本に伝えられました。そして今、私たちは漢字のほかに「ひらがな」「カタカナ」などを使います。
 では、その「ひらがな」や「カタカナ」はどのようにしてつくられたのでしょうか?

興味のある子は、この動画を見てみよう!
↓↓↓
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403020_00000