ESD(持続発展教育)
-
植物の体のつくりを勉強しています。「土の中はどうなっているかな?」予想してから、みんなで観察をしました。ヒマワリとマリーゴールドの似ているところ、違うところや、それぞれの様子をしっかり観...
2025/06/25
3年生
-
理科の授業で、ヒマワリとマリーゴールドの観察をしました。「草たけがのびたね」「葉が増えたよ」グループで気づいたことを話し合いながら観察していました。
2025/06/24
3年生
-
5月9日に学校保健委員会が行われました。岐阜大学名誉教授近藤真庸先生に「落ち込んだ時しなやかに回復する力(レジリエンス)を知り、どのようにしたらいいのかを考えよう」についてご講演をいただきました。朝の...
2025/05/21
保健室から
-
2.3時間目に、プールにいるヤゴを助ける活動をしました。子どもたちは、足元に気をつけながら夢中になってヤゴを探しました。助けたヤゴは、これから育てていきます。トンボの羽化がみられるといいです。
2025/05/21
3年生
-
あさがおの観察をしました。毎日お水をあげてお世話をしたので、とても立派な双葉になりました♪さわってみた感じは?「ちょっとざらざらしてる!」「ふわふわだよ」驚きながらも嬉しそうに教えてくれました。どん...
2025/05/20
1年生
-
今日、種の観察をしました。ひまわり、マリーゴールド、おしろい花、オクラの種を観察しましたね。実際に種を見て驚く児童もいました。みんなであさがおとともに育てていこうね。
2025/05/20
1年生
-
-
-
北方小学校にソテツがあるのを知っていますか?5月に入って花が咲き始めました。ソテツの花は、10年に1回ぐらいしか咲かない珍しい花なんだそうです。写真を撮ったのが遅かったので、少し元気がなくなっていま...
2025/05/17
北方小 ニュースの森
-
今日、交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方などを教えてもらい、実際に渡る練習もしました。自分の命は自分で守る意識が高まりましたね。
2025/05/15
1年生