-
6年薬物乱用防止教室 (H26.9.30)
- 公開日
- 2014/09/30
- 更新日
- 2014/09/30
6年
5,6時間目に警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が開かれました。薬物の種類やそれに伴う症状などのお話を聞いたり、薬物を使用するとどんな恐ろしさがあるか分かる写真などの資料を見たりしました。
薬物は自分の体だけではなく、心や将来の夢、友達までも奪ってしまう恐ろしいものだということを子ども達は学ぶことができたと思います。 -
今日の1の3 (H26.9.30)
- 公開日
- 2014/09/30
- 更新日
- 2014/09/30
1年
学校公開2日目です。たくさんのお家の人に来ていただき、子どもたちも嬉しそうです。
今日は、「親子はみがき練習会」を行いました。
いつも磨いている歯の様子を知るために、染めだし液を使いました。歯と歯の間や奥歯などの歯垢がたまりやすい場所・磨きにくい場所が思ったより赤く染まった様子でした。衛生士さんに教えてもらった歯の磨き方で、1本1本鏡を見ながら丁寧に磨きました。また、お家の人に仕上げ磨きをしてもらいました。乳歯と永久歯の入れ替わりの大事な時期なので、「これからはきちんとみがこう。」という感想が多かったです。 -
今日の給食 (H26.9.30)
- 公開日
- 2014/09/30
- 更新日
- 2014/09/30
今日の給食
今日の献立
ごはん・牛乳
ポークカレー
フルーツあんにん
福神漬け
です。 -
ウズベキスタン国際交流 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
4年
今日はウズベキスタン国際交流がありました。
初めは、スライドを見ながらウズベキスタンの建物や風景、食べ物などの紹介がありました。その後はウズベキスタンの伝統的な衣装を着る体験や「オオカミとヒツジ」というゲームで遊びました。
子どもたちは、初めて触れるウズベキスタンの文化を楽しんでいました。 -
6年国際交流『ウズベキスタン』 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
6年
3人の国際交流員の方に来ていただき、ウズベキスタンについて教えていただきました。学校や食べ物、遊びなどについての話を聞き、子ども達は日本との違いに驚いていました。普段なかなか聞けない話を聞き、とても貴重な体験となりました。
-
家族ふれあい教室 その2 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
PTA
【家族ふれあい教室】の続きです。
1枚目の写真は、「フラワーアレンジメント」です。
2枚目の写真は、「手作りデザート」です。
3枚目は、手作りデザートを教えてくださった方々です。 -
家族ふれあい教室 その1 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
PTA
27日(土)にPTAによる【家族ふれあい教室】が開催されました。
今年は、「家族でふれあう機会を増やしたい!」
「家族との絆を深めていただきたい!」
との思いから、昨年までの親子ふれあい教室から【家族ふれあい教室】と名称も変更しました。秋の一日、たくさんの家族が楽しくものづくりをしたり、汗をながしたりすることができました。
1枚目の写真は、「ゴムてっぽう作り」です。
2枚目は、「スライム作り」です。
3枚目は、「ニュースポーツ体験」です。
-
玄関の花 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
学校日記
今週も吉田先生が玄関に季節の花を生けてくださいました。
赤い実をつける木はよく目にしますが、今日、生けていただいたのは写真にあるように、紫色のかわいい実をいっぱいつけています。名前は、<ムラサキシキブ>というそうです。ひまわりの黄色との組み合わせが素敵です。
-
社会福祉実践教室 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
今日は、「社会福祉実践教室」で、車いす体験をしたり、実際に車いすで生活されている方から話を伺ったりしました。
車いす体験では、10cm以下の段差でも大きな障害になってしまうことや、狭いところを通るときにとても通りづらいことなど、車いす生活の大変さを実感しました。
一方、伺った話からは、車いすで生活することにより自分で移動することができたり、周りの人と目線を合わせて話すことができたりするなど、喜びがあることもわかりました。
今回の体験を、地域のバリアフリーや自分が福祉で取り組めることについて考える機会にしていきたいと思います。 -
今日の給食 (H26.9.29)
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
今日の給食
今日の献立
ごはん・牛乳
筑前煮
さんまの銀紙焼き
たくあん
です。
-
今日の1の2(H26.9.26)
- 公開日
- 2014/09/26
- 更新日
- 2014/09/26
1年
遠足の次の日でしたが、今日も1の2の子どもたちはとても元気に過ごしていました。
給食の時間には、みんな協力して当番をすることができます。毎日、班のお友達と楽しく食事をしています。
-
4年 秋の遠足
- 公開日
- 2014/09/25
- 更新日
- 2014/09/25
学校日記
4年生は、「輪中の郷」と「木曽三川公園」に行きました。
「輪中の郷」では、輪中のことや昔の人々の生活を知ることができました。見学を終え、少し雨が降ることもありましたが、太陽が顔をのぞかせ、芝生でおいしいお弁当を食べたり、楽しくアスレチックで遊んだりすることができました。
「木曽三川公園」では、木曽三川タワーにのぼり、高いところから木曽三川の様子を自分の目で見ることができました。そのあと、治水神社と千本松原も見学しました。
元気いっぱいに、楽しく、しっかり学ぶことができました。 -
1年 秋の遠足 (H26.9.25)
- 公開日
- 2014/09/25
- 更新日
- 2014/09/25
1年
今日はお天気も回復し、無事に遠足に行くことができました。
【愛・地球博記念公園】では、屋内の遊具やクイズラリーでみんな元気に遊びました。
たくさん遊んだ後は、お弁当とおやつの時間です。グループの友達とお話をしたり、おやつを分けたりして楽しい時間を過ごすことができました。
-
2年 秋の遠足 (H26.9.25)
- 公開日
- 2014/09/25
- 更新日
- 2014/09/25
2年
2年生は、1年生と【モリコロパーク】へ行きました。天候が心配されていましたが、子どもたちの願いが通じたのか、目的地に着くころには天気も回復し、様々な遊具で元気よく遊ぶことができました。
楽しみにしていたお昼ご飯の時間には、キャラクターや盛り付けが工夫されたお弁当を見せ合いながら、残さず食べていました。子どもたちもとても嬉しそうでした。お弁当などのご準備ありがとうございました。 -
3年 秋の遠足 (H26.9.25)
- 公開日
- 2014/09/25
- 更新日
- 2014/09/25
3年
今日は、【森永 中京工場】と【アクア・トトぎふ】の水族館へ行きました。
工場では、いつも口にしている飲料の製造ラインを見学しました。クイズに答えたり、初めて知ることに驚きの声をあげたりしながら、子どもたちは楽しく学習することができました。
水族館では、お家の方に作ってもらったお弁当をどの子もおいしそうに食べていました。班の子と仲良く水族館を回り、最後はみんなで楽しいアシカショーを観て帰ってきました。
今日一日でみんな友達との仲が一層深まったことと思います。 -
5年 秋の遠足 (H26.9.25)
- 公開日
- 2014/09/25
- 更新日
- 2014/09/25
5年
5年生は社会科で学習している自動車の生産工程を見学してきました。
【トヨタ高岡工場】では、“ひもスイッチ”や“あんどん”など学習していることを実際に見たり、触ったりするなどして、理解を深めることができました。
【トヨタ会館】では、ハイブリットカーや未来の車など、トヨタ自動車の取り組みを学ぶことができました。
今回の遠足を通して、自動車についてさらに理解を深めることができたと思います。 -
27日(土)はPTA「家族ふれあい教室」です (H26.9.24)
- 公開日
- 2014/09/24
- 更新日
- 2014/09/24
PTA
「家族でふれあう機会を増やしたい!」
「家族との絆を深めていただきたい!」
という願いを込めて、27日(土)にPTA主催の「家族ふれあい教室」を開催します。 参加希望者のみなさんには、すでに案内プリントを配布させていただいています。集合時間(受付時間)、持ち物等の確認をよろしくお願いします。
なお、参加されるご家族は、次の2点についてよろしくお願いします。
1 校庭および学校周辺に駐車スペースはありません。保護者の方もお子様と一緒に徒歩で登下校してください。
2 当日、急に欠席になった場合は、必ず学校へ連絡してください。
-
6年ブックトーク (H26.9.26)
- 公開日
- 2014/09/24
- 更新日
- 2014/09/24
6年
司書の中島先生による“ブックトーク”がありました。各クラス『平和』をテーマに、さまざまな本を紹介していただきました。原爆や特攻隊についてなど、本からたくさんのことを学ぶことができました。
写真は2組のものです。男子は興味を持った子が多く、放課にも自分からすすんで本を見せてもらっていました。 -
今日の1の1 (H26.9.24)
- 公開日
- 2014/09/24
- 更新日
- 2014/09/24
1年
1年生の図工では、箱の作り方を覚え、お家の方に思いをこめてプレゼントを作っています。今日は、箱のまわりを飾ったり、感謝のお手紙を書いたり、相手が喜んでくれるよう工夫していました。みんな真剣な表情でした。
-
選挙管理委員会(H26,9,24)
- 公開日
- 2014/09/24
- 更新日
- 2014/09/24
学校日記
3人の児童会担当教諭のもと、選挙管理委員会が厳正に後期児童会役員選挙の開票を行いました。16人の選挙管理委員は、選挙の告示から立会演説会の進行、票の集計まで、大切な仕事に力を合わせて一生懸命に取り組みました。