-
暗唱名人めざして(23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
学校日記
2学期からスタートした暗唱名人,1か月あまり過ぎましたが,どんどん暗唱し検定に合格している子が増えてきています。今日も放課に校長室に検定を受けに子どもたちが集まってきました。自信を持って検定を受ける子,まだ不安な状態で受けにくる子と様々ですが,一生懸命頑張っている子がたくさんいます。
すでに,2年生の子が低学年の1級に合格したことはお知らせしましたが,その子は中学年の1級にも合格しました。また,4年生でも中学年の1級に合格した子がいます。表彰を考えていましたが,進み方が速くてこちらが後手に回ってしまっています。子どもたちの頑張りに学校としても応えていきたいと思います。 -
6日の遠足に向けて 5年 (H23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
5年
来週、6日(木)に遠足に行きます。
5年生は、トヨタ自動車の高岡工場の見学、トヨタ会館での自動車の生産についての学習、鞍カ池公園へ出かけて行きます。
工場見学で何を見てくるのか、見学の際の注意、持ち物、行程などについて確認をしました。 -
プレルボール その2 3の3 (H23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
3年
今日の5時間目にプレルボールの2時間目をしました。
今日は4人チームになって、ボールをつないでいく練習をしました。
ボールも少しやわらかいボールにして、片手でボールをはじいたり、バレーボールのアンダーハンドパスの形でボールを受けたりしました。
4人で何回つなげるかをチームで競争をしながら、チームの仲間が取りやすいパスをどうしたらできるか考えながら練習をしました。 -
今日の6−1(H23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
6年
修学旅行の準備がいよいよ本格化してきました。
今日はしおりを作成しました。また、学年集会を行い、校長先生からも、「思い出に残る修学旅行にしよう。」というお話がありました。
午後には、修学旅行で行うレクリエーションの準備も行いました。
今日、しおりを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも修学旅行についての話をしていただけたらと思います。 -
今日の給食(H23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
今日の給食
本日の献立は,
中華めん 牛乳
とんこつしょうゆラーメン
フルーツ杏仁
こざかな
です。
-
修学旅行まであと2週間 (H23.9.30)
- 公開日
- 2011/09/30
- 更新日
- 2011/09/30
6年
修学旅行は10月12日、13日の2日間の予定で、京都と奈良に出かけます。
今日の4時間目、修学旅行のしおりも完成し、修学旅行に向けての学年集会がありました。最初に、学年主任の中村先生、小田先生から思い出に残る修学旅行にしたいとそれぞれの思いを子どもたちに語っていました。
その後、しおりにしたがって、修学旅行の目的、持ち物、お小遣い、行程などについて順に確認をしていきました。
-
プレルボールに向けて(3年) (H23.9.29)
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
3年
今、3年生は体育の授業で「プレルボール」を行っています。
「プレルボール」とは、ボールを手で打ってバウンドをさせ、決められた回数で相手のコートに返すという、バレーボールに似たスポーツです。
今日はまず、チーム決めをしました。その後、チームごとにボールをバウンドさせて相手にパスをする練習をしました。
最後にチームごとに競争をしました。競争を通して、チームの絆が少しできたようです。
次の授業が楽しみです。
-
今日の6−2 (H23.9.29)
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
6年
今日の社会の授業では、インターネットの動画や教科書を参考に、解体新書の杉田玄白や日本地図をつくった伊能忠敬についてノートにまとめました。昔の人が今のような機械を使わずに、何万キロも歩いたり、測量をしたりしていることに驚いていました。武将たちの活躍とは異なる偉業に感心していました。
-
児童会役員が決まりました。(H23.9.29)
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
学校日記
昨日、児童会役員選挙の開票作業を選挙管理委員の児童によって行い、結果を今朝、児童会の掲示板と、朝の会の時間に選挙管理委員長より放送で報告しました。
結果は、児童会長に服田(芽)さん、
副会長に伊藤(友)君と石黒(諒)君、
書記に山本(翔)君と木戸(柊)さん
です。
5人の役員の子どもたちを中心に児童会活動が活発に進められていくことを期待します。よろしくお願いします。
-
今日の給食(H23.9.29)
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
今日の給食
本日の献立は,
むぎごはん 牛乳
B・Bカレー
コーンサラダ(ごまドレッシング)
ふくじんづけ
です。
-
写生会巡回展が始まりました。(H23.9.29)
- 公開日
- 2011/09/29
- 更新日
- 2011/09/29
学校日記
市の写生会の巡回展が始まりました。
1学期に行った写生会の作品の各学校の代表作品を集めた巡回展です。
市の作品展は夏休み中に一宮市博物館と三岸節子記念美術館で行われましたが、その作品を数校ずつのグループに分けて巡回展として、今、行われています。
1時間目、早速、4年2組が鑑賞にきていました。
どんな点に気をつけて鑑賞するのか、先生から指導を受けてから鑑賞をしていました。 -
「4年生 頑張ってます!」 (H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
4年
今日も4年生のチョボラ隊のメンバーがナスやピーマンの収穫をしました。短い時間ですがみんなで協力して、たくさん収穫することができました。
大根の成長にもびっくりしました。
-
今日の1−1(H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
1年
3、4時間目に図工で箱の工作をしました。持ってきた箱を段ボールの上に並べて、構想をたてました。そして、それを絵にかきました。来週は接着剤をつけて実際に作ります。
5時間目は算数テストでした。入学して半年、「テスト」にも随分慣れてきました。 -
立会演説会 投票をしました。(H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
学校日記
今日の5時間目に後期児童会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
役員選挙に参加するのは、4年生以上の児童です。
立会演説会では、会長の立候補者から順に、一人ひとり、丹陽南小学校を明るく、楽しい学校、あいさつ運動に取り組んで元気な学校にしたい、廊下歩行が悪いから廊下を走らないようにする運動に取り組みたいなど、立候補した子どもたちがしっかりと演説をしてくれていました。
開票は、今日の授業後に選挙管理委員を中心に行い、結果を明日発表する予定です。 -
今日の給食 (H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
今日の給食
本日の献立は,
ごはん
牛乳
すまし汁
アジの南蛮漬け
野菜のふりかけ
です。
-
詩の暗唱 高学年 がんばれ!(H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
学校日記
今日の昼放課、1年生〜3年生の子どもたちがかわるがわる職員室に来て、詩の暗唱にチャレンジの節目の級の検定に来ていました。
今週の月曜日に詩の暗唱をがんばっている子の紹介をしたところ、低学年の子どもたちは、「自分も」とがんばってくれるようになってきました。
しかしながら、高学年はなかなか進まないようで・・・。
ぜひ、ご家庭でも「どこまで覚えた?」とお尋ねいただき、刺激をしてやっていただければと願っています。 -
のれんが完成してトイレにかけました。(H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
PTA
PTAの皆さんのご協力でトイレの入り口にかけるのれん作りの2日目です。
今日も保護者の方々に集まっていただき作っていただきました。
予定通り、今日の2時間で完成し、できあがったのれんを各階のトイレにかけました。
(3枚目の写真は、2階の東のトイレです。写真のようにかけました)
保護者の皆さんのご協力に感謝します。
-
2の3の朝 (H23.9.28)
- 公開日
- 2011/09/28
- 更新日
- 2011/09/28
2年
今日の朝の2年3組の様子です。
朝の健康観察を保健係の児童が行い、その後は朝読書です。
朝読書はそれぞれが用意した本や学級文庫の本、図書館で借りた本をよんだり、現在チャレンジしている詩の暗唱をしていました。
10分間の朝読書の時間が終わると、日直が出て朝の会をしていきます。
その間、保健係が健康観察の報告を職員室に運んだり、整頓係が学級文庫の整頓をしたりして、子どもたちは自分の役割をきちんと果たしながら朝の時間が進んでいきます。
-
今日の1−2(H23、9,27)
- 公開日
- 2011/09/27
- 更新日
- 2011/09/27
1年
10月6日(木)に秋の遠足があります。1,2年合同で名古屋港水族館へバスに乗って行きます。屋運で遠足の日程や1,2年のペアで行う見学などの話を聞きました。ペアの子の名前やどのバスに乗るかなど覚えました。楽しみな遠足になりそうです。1年生のバスは2台なので、今回は2組が2つにわかれることになりました。
-
修学旅行に向けて (H23.9.27)
- 公開日
- 2011/09/27
- 更新日
- 2011/09/27
6年
修学旅行まであと2週間になりました。
今日の6時間目は、修学旅行の班に分かれて、見学先の班行動の計画や夕食後のレクリエーションについて相談をしていました。
班を決めることは子どもたちにとってはとても負荷のかかることで、好きな子同士でとはなかなかいかないものです。今日に至るまでに子どもたち同士、また担任の先生と相談をしながら決めてきたようです。
子どもたちの中には、まだ少し引っ掛かりのある子もいることと思います。これからの2週間でよりいい仲間づくりをして、修学旅行がとても楽しい思い出になるように。そんなことを願っています。