学校日記

  • R5.6.30 墨と水から広がる世界(6年生)

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/07/03

    6年

    墨絵に挑戦しました。
    今日は墨と水のつくる形や色の面白さを体感しました。
    普段の習字とは違い、思い思いに、自由に、
    墨の広がりを楽しんでいました。

    • 5931957.jpg
    • 5931958.jpg
    • 5931959.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984563?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000438?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011740?tm=20250206144114

  • R6.6.30 うんとこしょ、どっこいしょ(1年生)

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    1年

    • 5932068.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984559?tm=20250206144114

     国語で「おおきなかぶ」を読んだまとめとして、みんなで劇をしました。役のある子は、自分なりにせりふを考えて、みんなで大きなかぶを引っ張りました。ねこになりきって、ねこの言葉で話したり、おじいさんとおばあさんで「どうする?」と話し合ったりして、役になりきって楽しみました。

  • R5.6.30 ふわふわ言葉週間

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    とっておきの ぼく・わたし(人権教育)

    • 5931302.jpg
    • 5931303.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984544?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000424?tm=20250206144114

    児童会役員が企画した「ふわふわ言葉週間」が7月3日(月)から始まります。
    今日は、ふわふわ言葉週間の取り組みについて、児童会役員がを動画で説明しました。
    動画の最後には、前期児童会の活動スローガンの発表もありました。
    「チャレンジができる とっておきの やさしい ヒーロー」

  • R5.6.29 なりたい職業は(5年生)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    5年

    • 5929585.jpg
    • 5929586.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984557?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000433?tm=20250206144114

    5年生の英語の授業の様子です。友達になりたい職業を尋ね、職業名を答えてもらう練習をしました。一人一人が自分の将来の夢をしっかり伝えることができました。

  • R5.6.29 授業の様子(4年生)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    4年

    • 5929540.jpg
    • 5929541.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984270?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000203?tm=20250206144114

    4年生の道徳の授業の様子です。今日は、「生きているしるし」の資料を通して、命の大切さを考えました。

  • R5.6.29 風景画(4年生)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    4年

    • 5929517.jpg
    • 5929518.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984556?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000432?tm=20250206144114

    4年生の図画工作の様子です。校内の風景を描きました。
    色の濃淡や色の変化を工夫しながら色を塗りました。

  • R5.6.29 穏やかな湖面のように。(6年生)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    6年

    • 5928757.jpg
    • 5928758.jpg
    • 5928759.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984555?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000431?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011737?tm=20250206144114

     書写で「湖」の清書を書きました。
     穏やかな湖面のように静かに集中して取り組む姿は、「さすが最高学年」と思わせるものでした。

  • R5.6.29 めしあがれ!(1年生)

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    1年

    • 5928655.jpg
    • 5928656.jpg
    • 5928657.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984554?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000430?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011736?tm=20250206144114

     粘土でおいしそうなごちそうをつくりました。
    「梅干し入りおにぎり、見て!」
    「ぼくはドーナツだよ!」
    などの声が飛び交い、おいしそうなごちそうがたくさんできました。

  • R5.6.28 最近の5の2

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    5年

    • 5927899.jpg
    • 5927900.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984553?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000429?tm=20250206144114

     体育の授業では、体づくり運動を行い、マーカーを使った走運動を行っています。対戦形式にすることで、子どもたちは熱心に取り組んでいました。夏に向けて少しずつ体を慣れさせていけるといいですね。
     国語の授業では「同じ読み方の漢字」について学習しています。意味調べをした後、実際に同じ読み方だけれども、意味が違う熟語を使った文章を作成しました。

  • R5.6.28 今日の給食

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    今日の給食

    今日の献立は

    ・スライスパン
    ・牛乳
    ・チキンのトマト煮
    ・サクランボゼリー和え
    ・チョコクリーム

    ☆献立あれこれ☆
    サクランボの旬は5月から7月です。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という、酸味と甘味のバランスがとれた品種です。今日はサクランボの果汁の入ったゼリーをパインアップルとナタデココと一緒に加えました。味わって食べましょう。

    • 5926948.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984552?tm=20250206144114

  • R5.6.27 今日の給食

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    今日の給食

    今日の献立は

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・アジフライ
    ・ジャガイモのベーコン煮

    ☆献立あれこれ☆
    アジの体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなど様々です。またアジだけにある特徴で、エラから尾びれにかけてある側線に沿って「せいご」と呼ばれる堅いウロコがあります。

    • 5924976.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984551?tm=20250206144114

  • R5.6.27 辞書を活用して。(3年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    3年

    • 5924522.jpg
    • 5924523.jpg
    • 5924525.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984550?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000428?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011735?tm=20250206144114

     新出漢字を学習しました。
     「仕」という新出漢字の訓読み「仕える」の意味を辞書で調べました。
     困っている友達を助ける優しい子がいました。

  • R5.6.27 辞書を活用して。(5年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    5年

    • 5924375.jpg
    • 5924376.jpg
    • 5924377.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984549?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000427?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011734?tm=20250206144114

     国語の「同じ読み方の漢字」を学習しました。
     「以外・意外」「協議・競技」「暴風・防風」「鉱石・功績」など、同じ読み方をする漢字の意味を調べました。
     3年生から辞書引きの練習をしてきているので、スムーズに意味調べをすることができました。

  • R5.6.27 鉄棒運動(3年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    3年

    • 5924333.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984548?tm=20250206144114

    3年生の体育では、鉄棒運動をしています。
    今日は、今までの練習の成果を披露しました。技の出来栄えはどうだったでしょうか。

  • R5.6.27 ひかりのプレゼント(2年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    2年

    • 5924325.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984547?tm=20250206144114

    2年生の図画工作では、「ひかりのプレゼント」の制作をしています。
    家から持ってきた材料に色フィルムを貼って作っています。

  • R5.6.27 新聞スピーチ(5年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    5年

    5年1組では、今週の朝の会から、新聞スピーチを行っています。

    子どもたちが自分が気になった新聞記事についてまとめ、
    クラスの前で発表しています。

    なかなか触れる機会のない新聞を読んだり、
    社会や地域の様子を知る機会にしたいです。

    • 5924303.jpg
    • 5924304.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984546?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000426?tm=20250206144114

  • R5.6.27 あさがおの支柱を立てたよ(1年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    1年

    • 5922803.jpg
    • 5922804.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984545?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000425?tm=20250206144114

    今日は大きくなってきたあさがおのために支柱をたてて、肥料をあげました。
    これからもぐんぐん大きくなっていくといいですね。
    クラスの中で一つ紫色のきれいな花が咲きました。
    子ども達も驚きつつも「先生、見て!」「〇〇ちゃんのあさがおもう花が咲いたよ。」と嬉しそうに話していました。
    みんなのあさがおも早く花が咲くといいね。

  • R5.6.26 家庭科(5年生)

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    5年

    • 5922923.jpg
    • 5922924.jpg
    • 5922925.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984543?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000423?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011733?tm=20250206144114

    家庭科では、裁縫の勉強をしています。今日は、玉結び・玉どめ・なみぬいの練習をしました。初めての経験で、なかなかうまくいかない子も、何度も練習し、少しずつできるようになってきました。

  • R5.6.26 今日の給食

    公開日
    2023/06/27
    更新日
    2023/06/27

    今日の給食

    今日の献立は

    ・ワカメごはん
    ・牛乳
    ・絹厚揚げの甘味噌がけ
    ・餅入りすまし汁

    ☆献立あれこれ☆
    お米には、粘りの少ない「うるち米」と粘りの強い「もち米」があります。精米されたうるち米は半透明で、もち米は白い不透明で見た目が違います。今日の澄まし汁のはもち米から作られた餅が入ってます。餅は弾力があるのでよく噛んで食べましょう。

    • 5922651.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984542?tm=20250206144114

  • R5.6.26 リズムに気を付けながら。(2年生)

    公開日
    2023/06/26
    更新日
    2023/06/26

    2年

    • 5922116.jpg
    • 5922118.jpg
    • 5922120.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75984540?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76000421?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76011731?tm=20250206144114

     音楽の授業で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
     正しい音階とリズムで弾いているかを友達にチェックしてもらいました。
     中には、弾いている友達のために手拍子でリズムをとってあげる優しい子たちもいました。