-
R4.6.30 裁縫にチャレンジしています。【5年生】
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
5年
家庭科の授業で、裁縫の学習が始まりました。玉結びや玉止めがやっとできるようになり、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いなどのいろいろな縫い方やボタン付けにチャレンジしています。一生懸命やっていますが、慣れない細かい作業に苦戦している様子です。
家での練習や友達との教え合いを通して、少しずつできるようになっていきます。小物づくりができるように、基本的な縫い方はマスターしたいですね。 -
R4.6.30 今日の給食
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・八宝湯
・油淋鶏
☆献立あれこれ☆
油淋鶏(ユーリンチー)は揚げて鶏肉に醤油・酢・ネギなどを入れたタレをかけた中国料理です。日本では、骨のついていない鶏肉に衣をつけて揚げたものが知られていますが、中国では骨付き衣なしの油淋鶏もあります。
-
R4.6.30 給食当番の仕事 【6年生】
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
6年
6年2組の給食の時間は、当番がてきぱきと仕事をし、衛生的に手早く配膳することができるようになってきました。
また、食事中は、どんな献立でも好き嫌いなく、感謝して食べる子がたくさんいます。
特に、子どもたちの人気のメニューの日は、おかわりを待つ子の行列ができるほどです。たくさん食べて元気に育ってほしいと思います。 -
R4.6.29 ペア集会でドッジボール!(3年生)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
3年
一昨日、ずっと雨などで先になっていたペア集会をすることができました。あつい中でしたが、みんな楽しそう!
やわらかいボールで行ったので、なげやすそうでした。
「遠くまでなげられた!」
「当たった!」
いつもはなかなかドッジボールをしない子でも、いろいろな体育をやっていく中で力がついてきたのか、楽しいいがいにもよろこんでいた子もいました。
5年生のお兄さんお姉さんもありがとう! -
R4.6.29 歴史との出会い(6年生)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
6年
社会科で学習した縄文時代、弥生時代のまとめとして、土器やはにわ(複製)を見ました。興味深く見ていました。
-
R4.6.29 洗濯実習 (6年生)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
6年
今週の6年1組の家庭科では、手洗いでの洗濯実習を行いました。
子どもたちは、
「水がこんなに汚れた。」「しぼるのが大変。」などと話し、
手洗いの大変さや、洗濯機のありがたさを感じていました。
よい機会となりました。
-
R4.6.29 今日の給食
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・豚汁
・ポテトコロッケ
☆献立あれこれ☆
コロッケは、西洋料理の「クロッケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭料理でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価で普段は、なかなか食べられない料理だったそうです。
-
R4.6.28 えだ豆ができてきた!(3年生)
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
3年
雨でかんさつができていない中、花がさいているとおもったら、もう枝豆ができていました。
おおお!
みんな大よろこび。実はめが出なくてさみしい思いをしていた子もいるのですが、間引きをした子のなえを今日はおすそわけしました。
大きくなってからのうえかえなので今週いっぱい、うまく根がはってくれるか心配ですが、ねっちゅうしょうもあつくなりはじめが心配。大豆も、わたしたちも、今週をまずのりきることが大事だよと話しました。あつさにまけずがんばるぞ!
-
R4.6.28 食べ物を通した生物どうしの関わり(6年生)
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
6年
メダカが水中でどんなものを食べているのか、顕微鏡で観察しました。
-
R4.6.28 提案文を書こう(6年生)
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
6年
日常生活で見つけた問題を解決するために、自分たちにできることを提案する文章を書きました。必要な資料をネットで集めながら書いている児童もいました。
-
R4.6.28 今日の給食
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・愛知のメロンゼリー和え
☆献立あれこれ☆
メロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培が盛んです。今日はメロンゼリーとパインや桃もナタデココを和えたさわやかなゼリー和えです。 -
R4.6.27. 水遊び(1年生)
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
1年
水遊びも、随分慣れてきました。
今日は、水中じゃんけんをしたり、宝探しをしたりして楽しみました。
ざぶんと潜れる子も、だんだん増えてきました。
ご家庭でも、お風呂などで顔付けの練習をしてみてください。 -
R4.6.27 自分だけのビート板(ひばり)
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
ひばり
みんなが持ってきてくれたペットボトルを使っていかだやビート板、おもちゃを作りました。
今日の水泳の授業ではそれを使って水遊び!
とっても楽しかったね!またみんなで遊びましょう☆ -
R4.6.27 水泳の授業(1年生)
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
1年
今日は晴天の中、プールの授業を行いました。水にも慣れてきて、どんなに顔に水をかけられてもへっちゃらな子が増えてきました。また、かにさん歩きをして口まで水をつける練習もしました。
-
R4.6.27 今日の給食
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・コンソメスープ
・ハンバーグのレモンソース
・野菜のふりかけ
☆献立あれこれ☆
日本でのレモンの栽培は、明治6年に静岡県で種を蒔いたのが始まりとされています。レモンの栽培に適しているのは、夏は乾燥し、冬は温暖な気候の土地です。収穫量の全国1位は広島県です。 -
R4.6.24. 体育がんばっています。(1年生)
- 公開日
- 2022/06/25
- 更新日
- 2022/06/25
1年
6月は、体育でいろいろなことに挑戦しました。
平均台やボール投げ遊びでは、ペアで協力して楽しく活動できました。
水遊びでは、安全に気を付けてがんばることができています。 -
R4.6.24 あったらいいな、こんなもの(2年生)
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
2年
国語の学習で「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。楽しそうだな。」ということを想像して、絵に描きました。今日は、グループで絵を見せながら発表会をしました。時間を巻き戻したり、空を飛んだりと面白い発明品がいっぱいでした。友達に感想を伝えたり、質問したりすることも上手にできました。
-
R4.6.24 洗濯実習 【6年生】
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
6年
6年2組では、家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
はじめに、洗濯物の重さに合わせて水や洗剤の量に気をつけ、汚れがついている部分を丁寧につまんで洗いました。次に、洗剤が落ちるまで何度もすすぎました。バケツに水をためてすすぐことで、節水を心がけることができました。最後に、間隔をあけて干しました。乾きやすい干し方や生地が傷みにくい干し方を考えながら取り組んでいました。
この実習を通して、洗濯のコツや大変さが分かったようです。これからの家庭生活に生かしてほしいと思います。 -
R4.6.24 今日の給食
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・冬瓜汁
・鶏の八丁味噌煮
☆献立あれこれ☆
今日の「鶏の八丁味噌煮」は萩原中学校の生徒の考えた献立です。味噌の風味が鶏肉に染み込むことで美味しさが増します。また「出汁を味わう日」の献立として冬瓜汁にはいわしの削り節が使われています。出汁のうま味を味わって食べましょう
-
R4.6.24 なみぬい・返しぬい(5年生)
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
5年
5年生は現在、家庭科の授業で裁縫(手縫い)の学習をしています。
先週は「玉結び、玉どめ」に苦戦、今週は「なみぬい・かえしぬい」に奮闘しました。
途中、変な所から糸が出てきて、やり直し・・・
ということもありながら、頑張っています。