学校日記

  • 電池のはたらき 4年生(H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    4年

    • 993918.jpg
    • 993899.jpg
    • 993900.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977024?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994507?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007669?tm=20250206144114

     理科で,電池のはたらきを学習しています。今日は,乾電池のつなぎ方の学習です。乾電池を直列つなぎと並列つなぎにして,モーターの回り方や豆電球の明りにどんな違いがあるのか教材を使って実験しました。回路は正しいけれどなぜか回らない。「どうしてだろう。」よく見ると,電池の向きが・・・ 失敗から多くのことが学べたような気がします。

  • 3−2 ヤゴ救出大作戦!! (H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    3年

    • 993550.jpg
    • 993551.jpg
    • 993552.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977022?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994505?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007667?tm=20250206144114

     水泳の授業が始まる前にプールからヤゴを救出しようと、3年生全員で2時間目にプールへ行きました。結果は、残念ながらヤゴは見つかりませんでした。
     しかし、アメンボを捕まえたり、ゲンゴロウを探したりして子どもたちは楽しそうでした。また、久しぶりのプールの水の感触に、「早くプールに入りたい!」という声も聞かれ、夏の到来を楽しみしていました。

  • 3年生 なすのひもつけ (H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    3年

    • 993492.jpg
    • 993493.jpg
    • 993494.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977021?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994504?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007666?tm=20250206144114

     今日はなすのひもつけを行いました。ひもつけをすることで、実の重さで枝が折れずに、まっすぐ伸びて太陽の光が当たりやすくなります。
     ゲストティーチャーの方々が子ども1人1人に付いて教えてくださいました。子どもたちも、なすの成長の速さに驚きながら行っていました。ビニールハウスの中いっぱいに葉が生い茂っていて、大きな実がなる日が来るのも近づいてきているようです。

  • 今日の2−1(H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    2年

    • 993452.jpg
    • 993453.jpg
    • 993454.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977019?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994503?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007665?tm=20250206144114

     育ってきたミニトマトの苗を「ポット」から鉢に植え替えました。ゲストティーチャー(地域のボランティア先生)がこれまで大切に苗を育ててくださいました。これからは、自分たちで世話をします。甘くておいしいミニトマトがたくさんできるよう、毎日欠かさず水やりをしなくてはいけません。

  • 漢字検定に向けてがんばっています。6年 (H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    6年

     6年生は、漢字検定に向けて課題になる漢字の練習を一生懸命に取り組んでいます。
     自分で練習をしている子、先生に「止め」や「はらい」まで細かく見ていただいている子など、一生懸命にがんばっています。

    • 993464.jpg
    • 993465.jpg
    • 993466.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977018?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994502?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007664?tm=20250206144114

  • 今日の給食

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    今日の給食

    • 992750.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977014?tm=20250206144114

    今日の献立は
       わかめごはん 牛乳
       豚肉と糸こんにゃくの炒り煮
       コロッケ(ソース)
       昆布豆

              です。

  • 写生会の絵も仕上げに入ってきました。 4の1 (H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    4年

     写生会の絵も仕上げになってきました。
     子どもたちは、下絵で書いた線に気をつけながら、丁寧に色をぬっています。
     水彩絵の具を使って色をぬっていますので、水を上手に使い、パレットで色を混ぜながら、濃さに気をつけて仕上げています。
     

    • 993443.jpg
    • 993445.jpg
    • 993446.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977010?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994496?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007658?tm=20250206144114

  • メダカの観察 5の1 理科 (H24.5.31)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    5年

     5の1の理科の授業の様子です。
     5年生は、今、たくさんのメダカを飼っています。
     ホテイアオイの根についている卵から、卵からかえったばかりの数ミリのメダカ、そして大人のメダカまで、たくさんのメダカの飼育をしています。
     このメダカたちを使って5年生の子どもたちは、メダカの成長の様子を観察しています。
     

    • 993429.jpg
    • 993430.jpg
    • 993431.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75976999?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994485?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007648?tm=20250206144114

  • 聴力検査をしました(H24.5.30)

    公開日
    2012/05/31
    更新日
    2012/05/31

    学校日記

     本日2年2組は,聴力検査を行いました。聴力の検査のため,待つ時もとても静かに待つことができました。運動会もそうでしたが,ここぞという時にやるべきことをしっかりと行える態度はとても素晴らしいと感じます。
     先日あるテレビで,耳掃除の話題を取り上げていました。世界中で,耳かきで耳掃除をする習慣のあるのは,日本と中国ぐらいで,ほとんどの国では綿棒でかるく掃除する程度だそうです。掃除はする方がよいのですが,くれぐれも耳かきのやりすぎには,注意しましょう。

    • 992191.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977016?tm=20250206144114

  • 今日の2−2(H24.5.30)

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    2年

    • 991963.jpg
    • 991964.jpg
    • 991965.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977015?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994500?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007662?tm=20250206144114

     今日は1、2時間目に2年生全体で「町探検」に出かけました。「町探検」の目的は、自分たちの町のどこに何があるのか、実際に歩いて見てくることです。
     今回は、伝法寺方面に出かけました。<丹陽南保育園・児童クラブ・八幡神社・寺跡公園>を見て来ました。新しく発見したものは、学校に帰ってから各自が地図にまとめました。
     次回は、新田方面に行く予定です。

  • 大きなタマネギが収穫できました。(H24.5.30)

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    4年

     昨年度、苗を植えたタマネギが丸々と育ち、収穫を始めました。
     育てていたタマネギが先週あたりからたおれ始め、収穫の時期を知らせてくれるようになりました。
     運動会も終わり、今週から各学年、学級ごとに時間を見つけて、収穫を始めました。
     一人2個か3個、家に持ち帰りますので、新鮮なうちに食べていただければと思います。
     写真は、4の2の収穫の様子です。

    • 991146.jpg
    • 991147.jpg
    • 991148.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977013?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994499?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007661?tm=20250206144114

  • 今日の給食

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    今日の給食

    • 991088.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75974164?tm=20250206144114

    今日の献立は
       塩ラーメン 牛乳
       揚げ餃子
       みしょうかん

          です。

  • 「How many (  ) do you have?」 5の2 英語活動 (H24.5.30)

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    5年

     今日は2週間ぶりのオーエン先生の英語活動の授業です。
     今日の学習は「How many (  ) do you have?」の言い方を使い、数がいくつかあるかを尋ねる言い方と、答え方の勉強をしました。
     そのあと、紙で作ったコインを3枚ずつ持って、じゃんけんをしながらコインを取り合うゲームをしました。

    • 990810.jpg
    • 990811.jpg
    • 990812.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977012?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994498?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007660?tm=20250206144114

  • 4の3 やさいニュース (H24.5.30)

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    4年

     4年生は、総合的な学習の時間に「食育」をテーマに学習をしています。
     今、栽培しているのが「ジャガイモ」です。
     ちょうど今は薄紫のきれいな花を咲かしているところで、その観察と観察したことを「やさいニュース(観察記録)」にまとめました。
     教室には植木鉢に植えた「ジャガイモ」があり、畑で育てている「ジャガイモ」と茎の太さや長さ、葉の大きさや枚数をくらべて、成長の違いも観察しています。

    • 990775.jpg
    • 990776.jpg
    • 990777.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977011?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994497?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007659?tm=20250206144114

  • 3の2 国語 「よい聞き手になろう」 (H24.5.30)

    公開日
    2012/05/30
    更新日
    2012/05/30

    3年

     今日の2時間目の国語の授業の様子です。
     「よい聞き手になろう」という学習をしています。この学習のめあては、グループの中で一人が話をし、その話題に沿って聞き手になった他の人が質問をしたり、感想を言ったりする活動を通して、よい話し手になるにはどんなことに気をつけるのか、よい聞き手になるにはどんなことに気をつけるのかを学習します。
     今日の授業では、一人ひとり、自分でテーマを決めて、聞き手が話しの内容がよく分かり、興味を持ってくれる題のつけかた、話の構成などに気をつけは話をまとめることをしていました。
     子どもたちは、ついこの間の「運動会のこと」や教科書にある「大笑いした出来事」といったテーマで話をまとめていました。
     

    • 990763.jpg
    • 990764.jpg
    • 990765.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977004?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994490?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007653?tm=20250206144114

  • 「今日の2−3(H23.5.29)」

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    2年

    • 990079.jpg
    • 990080.jpg
    • 990081.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977009?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994495?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007657?tm=20250206144114

     運動会で元気いっぱい演技した子どもたちは、疲れも見せず登校しました。運動会での応援ありがとうございました。
     今日から学習に集中できるように頑張っていきたいと思います。
     1枚目・2枚目の写真は算数の学習で物差しを使っていろいろな物の長さを測っているところです。3枚目の写真は、写生会の絵の仕上げをしているところです。

  • エプロン作り 6年 家庭科 (H24.5.29)

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    6年

     6年生は家庭科でエプロン作りを始めました。
     今日は自分が決めた柄のエプロンの布を、エプロンの形に合わせてはさみで切っていく作業をしていました。
     調理実習や総合の時間などで使うことができるエプロンに仕上がるかとても楽しみです。

    • 990032.jpg
    • 990033.jpg
    • 990034.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977008?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994494?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007656?tm=20250206144114

  • 4の2 習字「左右」 (H24.5.29)

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    4年

     4の2の習字の時間の様子です。
     今日は「左右」という文字を書きました。
     めあては、「左右」の「左」の文字の一画目の横角を短く、「右」の文字の一画目のはらいを短く書くです。
     教室の中は誰一人と話し声がなく、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

    • 989869.jpg
    • 989870.jpg
    • 989871.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977007?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994493?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007655?tm=20250206144114

  • 今日の4年生(H24.5.29)

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    4年

     本日の6時間目に1組は,「新聞づくり」のためにパソコン室で調べ学習を行いました。パソコンにもだいぶ慣れてきており,検索をしては目的のものを見つけていました。2組は,「書写」に取り組んでいました。3組は,「逆上がり」を行い,どの子も補助器具を使うなどして,回ることができました。どの授業も,繰り返し行えばよりできるようになるものばかりです。そこに努力・集中力が加われば,さらに良いと思います。

    • 989837.jpg
    • 989839.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977006?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994492?tm=20250206144114

  • 麦をいただきました!(24.5.29)

    公開日
    2012/05/29
    更新日
    2012/05/29

    学校日記

    • 989648.jpg
    • 989649.jpg
    • 989650.jpg

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75977005?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75994491?tm=20250206144114

    https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76007654?tm=20250206144114

     写真に移っているのは、麦です。先日、ゲストティーチャーの方と、最近の子どもたちは麦を見たことのない子が多いのではと話していました。すると、早速、麦を持ってきてくださいました。そのときいた1年生の子が麦だと、すぐ分かりました。しかし、麦が分かる子は少ないと思います。学年に少しずつ分けて見られるようにしました。穂はさわると、ちくちくして痛いことや、茎はストローみたいになっていることなどを、手にとって見てくれることを期待しています。