-
R7.2.28 国語「楽しかったよ、二年生」
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
2年
国語の授業では、1年間の中で自分が一番思い出に残っていることについてスピーチをしました。
思い出の出来事を思い出し、文を構成し、原稿を作成しました。
そして、クラスの前で、スピーチをしました。スピーチの仕方も勉強をしたので、
みんなとても上手でした。
-
R7.2.28 ありがとうございました(5年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年
今日は、「感謝の会」がありました。見守り隊や読み聞かせボランティアなどで日頃お世話になっている方とともに給食を食べました。短い時間でしたが、楽しそうに会食していました。1年間子どもたちのためにさまざまな場面でご協力いただき、ありがとうございました。
-
R7.2.28 今日の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
今日の給食
今日の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・大根のそぼろ煮 ・厚焼き玉子 ・じゃこピーマン
☆献立あれこれ☆
冬野菜にあげられる大根は、日本で古くから栽培されています。春の七草の一つ「すずしろ」は大根のことです。昔から日本人の食生活に欠かせない野菜の1つで、今ではいろいろな品種の大根が全国各地で栽培されています。よく出回っている品種は青首大根です。
-
R7.2.28 6年生を送る会に向けて(1年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年
お世話になった6年生とももうすぐお別れです。3月5日の6年生を送る会に向けて練習を行いました。成長した姿を6年生に見せることができるように頑張っています。
-
R7.2.28 図工「ひもでつないで」(3年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
3年
図画工作の授業で造形活動をしました。
ひもや毛糸を自由につないでいくと、図工室がみるみる変わっていきました。
子どもたちの表情もみるみる笑顔に・・・・
クラスみんなでなかよく楽しめた造形活動でした。
-
R7.2.28 ばしょとりゲーム(1年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年
算数で学習した「大きさくらべ(2)」で「ばしょとりゲーム」をしました。
ペアでじゃんけんをして、マスに色を塗っていき、どちらが広いかを競います。
どのペアも仲良くゲームを楽しみました。
-
R7.2.28 感謝の会(4年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
4年
感謝の会がありました。いつもお世話になっている皆さんと、ちょっと緊張しながらの給食でしたが、日頃の感謝を直接伝えることができました。
-
R7.2.28 感謝の会(4年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
4年
今日は、感謝の会がありました。
クラスには読み聞かせボランティアさんと見守り隊の方が来てくださいました。
学校での生活や給食のことなど楽しくお話をすることができました。
会の最後には児童が作成した感謝状をお渡しし、感謝の気持ちを伝えることができました。
-
R7.2.28 卒業式に向けて
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校日記
丹陽南っ子がよりよい学校生活を送れるようにといつも力を貸してくださる ドラモ応援隊(裁縫ボランティア)のみなさんから卒業式に向けて素敵なプレゼントが届きました。卒業式の会場で使う、長机や指揮者台、卒業証書を置く机、そして、校長室で来賓のお客様をお迎えするための机のカバーを作ってくださいました。採寸、図面作成、裁断と何度も学校に足を運んでくださったり、自宅でミシン縫いを行ってくださったりとたくさんの時間をかけて完成させてくださいました。6年生の代表児童がドラモ応援隊の方からカバー一式を受け取り、お礼の言葉を伝えました。また、ドラモ応援隊の方からも卒業式に向けて温かいお言葉をいただくことができました。今年度は、学級で使用している名札ケース、着替えの際の目隠しカーテン、そして―ブルカバーをプレゼントしてくださいました。ドラモ応援隊のみなさん、いつも丹陽南っ子のためにご尽力いただきありがとうございます。大切に使わせていただきます。
-
R7.2.28 感謝の会がありました(3年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
3年
今日の感謝の会では、いつも丹陽南小学校の児童の交通安全を見守ってくださっている「見守り隊」の方と給食をいただき、感謝状をお渡ししました。昔の給食の献立のお話や写真を見せていただき、児童たちは「くじら」のメニューに驚いていました。楽しい時間をありがとうございました。
-
R7.2.28 感謝の会(1年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年
いつも見守り隊でお世話になっている方と一緒に給食を食べました。お話をしたり、今、練習しているダンスを見せたりして感謝の気持ちを伝えました。これからも感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います。
-
R7.2.28 感謝の会(3年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
3年
給食の時間に、いつもお世話になっている読み聞かせボランティアの方と見守り隊の方をお招きし、感謝の会を行いました。
一緒に給食を食べていただき、初めは少し照れくさそうにしていましたが、次第に会話も弾んでいました。
給食後は、感謝状を渡しました。
1年間、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
-
R7.2.28 感謝の会(3年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
3年
給食の時間に、感謝の会を行いました。学校のために取り組んでいただいていることに関して、子どもたちは感謝の気持ちを伝えることができました。本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
-
R7.2.28 感謝の会(4年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
4年
+1
今日は給食の時間に感謝の会がありました。給食を一緒に食べたり、日頃の感謝を伝えたりすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
-
R7.2.28 感謝の会(1年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年
今日は、感謝の会でした。見守り隊をしてくださっている方を教室にお招きしました。
日ごろの感謝の気持ちを伝え、一緒にお話しをしながら給食を食べました。
普段、直接お世話になっている子だけでなく、学級全体と交流し、全体に向けてお話もしていただきました。
1年間、子どもたちの安全を守っていただき、本当にありがとうございます。
-
R7.2.28 感謝の会(5年生)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
5年
+1
この1年間、丹陽南小学校のためにご尽力いただいたボランティアさんをお招きして感謝の会を行いました。
はじめに給食を一緒に食べ、その後準備した感謝状をお渡ししました。子どもたちは、これまで様々な場面でお世話になったボランティアさんに感謝の気持ちを伝えることができうれしそうでした。1年間、ありがとうございました。
-
R7.2.28 感謝の会 【ひばり】
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
ひばり
今日は今年一年お世話になったボランティアの方を招いて感謝の会を行いました。
色々な話をしながら一緒に給食を食べた後、感謝状を渡しました。ボランティアの方に喜んでいただけて良かったです。
-
R7.2.28 第4回学校運営協議会の報告
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
コミュニティ・スクール
第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の報告について
【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和7年2月28日(金) 13:30〜
2 場 所 本校 家庭科室
3 公 開
4 傍 聴 人 1人
5 出 席 者 11人
6 議題と審議の内容
○学習発表会について保護者アンケートの結果について教頭から説明し、ご質問・ご意見をいただいた。○学校評価について
職員アンケートの結果については教頭から、児童・保護者アンケートの結果については教務主任から説明し、ご質問・ご意見をいただいた。
○令和7年度学校経営方針について
校長から説明し、了解を得た。
○令和7年度行事予定について
教務主任から説明し、了解を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
・学校教育部会・・・計算チャレンジや漢字チャレンジは、学力の向上のため今後も取り組んでいく。
・家庭教育部会・・・ネットモラル塾を開催した。
・地域・連携部会・・特に報告することはなし
・調査・広報部会・・今年度もゆめ通信を4号発行した。
◎それぞれの領域部会担当者から説明。了解を得た。 -
R7.2.28 見守り隊意見交換会
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
PTA
日ごろお世話になっている見守り隊の方から、意見をいただく会を開きました。
いただいた意見を今後の教育活動に生かしたいと思います。
-
R7.2.27 練習頑張っています(4年生)
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
4年
今日は、6年生を送る会の練習がありました。
仲間と声をかけ合いながら、発表の流れを確認できました。
本番まであと少し、頑張りましょう。