-
R6.2.29 6年生を送る会の練習(ひばり)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
ひばり
6年生を送る会にむけて、学年練習に取り組んでいます。
呼びかけや歌、ダンスなど一生懸命頑張っています。 -
R6.2.29 鋭意、練習中(4年生)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
4年
どんな発表になるのかお楽しみに。
-
R6.2.29 届け、ぼくらの気持ち(1年生)
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
1年
今日は学年で体育館に集まり、6年生を送る会の練習をしました。
6年生の子たちへ感謝の気持ちを届けられるように一生懸命練習しています。
「ありがとう。」とか「大すきだよ。」とか、みんなの気持ちが6年生の子に伝わるように、明日も練習を頑張ろうね! -
R6.2.29 今日の給食
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
今日の給食
今日の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・蓮根丼の具
・ちゃんこ汁
・しらぬい
☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。「旬」は自然の中で育った野菜や果物、魚などが沢山獲れて、美味しい時期のことです。旬の食材を食事に取り入れることで自然の恵みや四季の変化を感じることができます。今日の給食は「蓮根・大根・白菜・小松菜」が旬の野菜です。 -
R6.2.28 お茶会2(6年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
今日は茶道を学ぶ「お茶会」がありました。テレビで見たことはあるけど、実際に体験するのは初めてという児童がほとんどでした。礼儀作法を学ぶ機会がなかなかないので、子どもたちにとって有意義な時間となりました。準備やお手伝いをしていただいたPTA役員の皆様、ご指導してくださった先生方ありがとうございました。
-
R6.2.28 すがたを変える水(4年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年
水を熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるかを予想して、実験しました。
-
R6.2.28 今日の給食
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
今日の給食
今日の献立は
・ワカメごはん
・牛乳
・アジフリッター 2個
・豚汁
☆献立あれこれ☆
「あじ」は非常に種類が多く、日本の近海には、まあじ・めあじ・むろあじ・しまあじなどの沢山の種類の「あじ」がいます。江戸時代の書物に味が良ことから「あじ」と名付けられたという記述があります。 -
R6.2.28 お茶会(6年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
6年
6年生では社会で歴史の学習をしまた。授業を通して歴史に興味を持ち始めた子もたくさんいます。
そんな中、今日は茶道の体験をしました。ぎこちなく所作を行っていましたが、体験後は礼の仕方が上手になったように感じます。大変貴重な経験となりました。 -
R6.2.28 ビフォーアフター(4年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年
ワックスがけをしました。この教室で過ごすのもあとわずかです。
-
R6.2.28 今日の図書館
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
学校日記
今日は、天気が良かったので、外で遊ぶ子が多く、図書館は閑散としていました。
-
R6.2.28 卒業式に向けて(5年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年
今日から卒業式の練習が始まりました。歌の練習を中心に、初めて学年全体で合わせて「あおげば尊し」を歌いました。音楽の先生に歌い方のこつを教えてもいただき、歌ってみると、声量が大きく変わりました。練習は、まだまだ続きます。来年度の自分たちの卒業式の日の姿を想像しながら練習に臨んでいきたいと思います。
-
R6.2.28 算数で場所取りゲームをしたよ(1年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
1年
今日は、算数の「大きさくらべ(2)」の場所取りゲームをしました。じゃんけんをして勝ったらマスに色を塗っていき、どちらが広いかを比べます。
隣同士で楽しくゲームをし、広さの比べ方を学ぶことができました。 -
R6.2.27 すがたを変える水(4年生)
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年
水が沸騰しているときに出てくる泡は何かを予想して確かめました。
-
R6.2.27 送る会練習(2年生)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
2年
6年生を送る会に向けて練習しました。2年生は、6年生のみなさんへの感謝の気持ちを込めて、歌と言葉を送ります。気持ちが届くように一生懸命練習しています。
-
R6 2.27 はこの形(2年生)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
2年
算数の「はこの形」の学習で、ねんどやストローを使って、箱はどのようにしてできているのかを考えました。今回の学習で、ストローは12本使い、ねんど玉は8つ必要なことを知りました。また、グループ活動から、「辺の数や頂点の数と同じだ!」と発見がありました。
-
R6.2.27 直方体と立方体(4年生)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
4年
直方体の展開図をかきました。その後、組み立てて、辺や頂点の対応について調べました。
-
R6.2.27 今日の給食
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・B・Bカレー
・いちごゼリー入りヨーグルト
☆献立あれこれ☆
大豆は畑の作物ですが、愛知県では麦と同様に、大半が水田で栽培されています。愛知県内では、西三河地域を中心に豆腐に適した「ふくゆたか」が栽培されています。今日の「B・Bカレー」には愛知県産の「ふくゆたか」使われています。 -
R6.2.27 授業の様子(2年生)
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
2年
2年生の算数では、「はこの形」の学習をしています。
今日は、ひごと粘土で、はこの形を作りながら、それぞれいくついるかを考えました。
班で教え合って作りました。 -
R6.2.26 今日の給食
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のレモンソースがけ
・トマトと卵のコンソメスープ
・ココアパウダー
☆献立あれこれ☆
レモンの栽培には、夏は乾燥し冬の温暖な気候の土地が適しています。古くから世界中で栽培されてきましたが、日本では栽培が始まったのは明治時代のことです。現在は広島県が収穫量全国1位で皮が黄色いイエローレモンは冬に収穫時期を迎えます。 -
R6.2.26 最後の委員会
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
学校日記
今日の委員会は、今年度の反省をしたり、発表の準備をしたり、年度末に向けて油引きをしたりしました。どの子も意欲的に活動していました。
今日が最後の委員会となりましたが、日常の活動はまだ続きます。
委員の皆さん、あと少しよろしくお願いします。