-
2学期を振り返って・・・〈その5〉 (H23.12.31)
- 公開日
- 2011/12/31
- 更新日
- 2011/12/31
学校日記
昨日は、ゲストティーチャーの方々にたくさんのことを指導していただいたことをお伝えしました。
本校は、食育のゲストティーチャーの皆さんだけでなく、大変に多くの方々に子どもたちにかかわっていただいています。
毎朝の登校、下校の安全を守ってくださっている見守り隊の皆さん。
毎月の読み聞かせの会に本を読んでくださっている読み聞かせボランティアの皆さん。
クラブ活動の時間に毎回指導に来てくださっているお茶の先生、囲碁の先生方。
30年以上、毎週のように玄関に花を飾ってくださっているお花の先生。
などなど
本当に多くの方々に本校を、本校の子どもたちを支えていただいています。
本校の子どもたちが元気に、健やかに成長できているのもこうした地域の方々の応援があるからと心から感謝しています。
どうか、平成24年も丹南っ子のためにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いします。 -
2学期を振り返って・・・〈その4〉 (H23.12.30)
- 公開日
- 2011/12/30
- 更新日
- 2011/12/30
学校日記
2学期も、ゲストティーチャーの方々にたくさんのことを指導していただきながら各学年が野菜を育て、≪食育≫の実践に取り組んできました。
1枚目の写真は、2年生のにんじんの間引きです。(9月)
2枚目の写真は、4年生の大根の種まきです。(9月)
3枚目の写真は、6年生の稲刈りです。(11月)
このような貴重な体験をすることができる丹陽南小学校の児童は、本当に幸せだと思います。
ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
-
2学期を振り返って・・・〈その4〉 (H23.12.29)
- 公開日
- 2011/12/29
- 更新日
- 2011/12/29
学校日記
保護者の方々のおかげで,トイレの入口にのれんがつきました。作製中は,「子どもたちのために」との想いが伝わってきました。
子どもたちは,とても喜んでいました。
保護者の方々のご協力にとても感謝いたします。
-
今年もあとわずかです(H23.12.28)
- 公開日
- 2011/12/28
- 更新日
- 2011/12/28
5年
今年も残すところあと3日になりました。いつもは子供たちの元気な声が学校内に響いていますが、今は静寂が校舎をつつんでいます。忘れられない年となった2011年、みなさんの心に残ったことは何でしょうか。ご家庭でお子さんと話し合ってみるのもよろしいかと思います。
来年の干支は辰(たつ)です。どの子も龍のように高く高く自分の目標へと上がってほしいものです。(写真は今年の干支の卯(う)にちなんで学校のうさぎさん、来年の干支“辰”です。)
-
おひさしぶりです。 3の2(H23.12.28)
- 公開日
- 2011/12/28
- 更新日
- 2011/12/28
3年
みなさん、元気ですか? 風邪はひいていないですか? みんなのいない教室はとても寂しく、寒いです。
写真は、終業式の日の「大そうじ大作戦」です。
みんなで力を合わせて、机や教室を隅々まできれいにすることができました。みんなの白い雑巾が真っ茶色・真っ黒に汚れましたね。そのおかげで、気持ちよく冬休みを迎えることができました。
この調子で、おうちの大掃除も頑張ってください。
3学期、みんなに会えるのを楽しみにしています。 -
お正月の準備(H23.12.27)
- 公開日
- 2011/12/27
- 更新日
- 2011/12/27
学校日記
生け花の吉田先生がお正月のお花を生けてくださいました。ロウバイ、菊、千両、ユリ、松を入れて、水引と富士山の写真を添えて、お正月の華やかな雰囲気が伝わってきます。先生は毎週ボランティアで、いろいろな花を生けてくださっています。いつも本当にありがとうございます。
-
雪の朝(23.12.26)
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
学校日記
冬休みに入り,寒波のニュースが毎日流れる中,ついに雪が積もりました。今,9時30分を過ぎましたが,また,雪がたくさん降ってきました。学校は雪に埋もれてしまった感じです。子どもたちがいると,雪だるまや雪合戦であっという間に運動場の雪がなくなってしまいますが,いまだに雪に埋もれたままです。運動場も一面の銀世界,みなみちゃんの野菜ランド(丹南の畑)も雪に埋もれています。一人一鉢運動で,育てているパンジーも雪の中です。
-
2学期を振り返って・・・〈その3〉 (H23.12.26)
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
学校日記
毎年のことですが、10月の中旬にあるサッカー、ミニバスケットボールの選手権大会に向けての練習が、9月になると本格的にスタートします。
今年のサッカーは2回戦から出場、千秋南小学校に快勝し、3回戦は千秋東小学校でした。千秋東小は1回戦に8点、2回戦に5点と得点力のある相手でした。試合は、前半は終始おされ気味でしたが、後半に何度かチャンスが巡りました。しかしながら惜敗してしまいました。
ミニバスも2回戦から、相手は今伊勢西小でした。結果は善戦するも敗戦。試合後の子どもたちは、涙、涙で・・・。試合の結果に涙する子、これまでの練習を思い出し涙する子、監督の小田先生の言葉に涙する子など、この選手権大会での経験や、試合に勝つことをめざして苦しい練習に耐えてきた経験、多くの仲間と積み上げてきた絆など、いろいろなことが巡った涙だと思いました。
こうした経験は、きっと子どもたちの中に長く生き、次への力となっていくと思います。 -
運動場が寂しそうです。(H23.12.26)
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
学校日記
昨日からの雪で運動場が真っ白になっています。
普段であれば、子どもたちが登校したこの時間になれば、子どもたちが運動場に入り雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしている姿が見えられるわけですが。
もう冬休み。
今日は、運動場がとても寂しそうに見えています。
2枚目の写真は、運動場の南にある栴檀の木です。 -
2学期を振り返って・・・〈その2〉 (H23,12,25)
- 公開日
- 2011/12/25
- 更新日
- 2011/12/25
学校日記
2学期、国語の学力向上のために全校で『暗唱』に取り組みました。
子どもたちには、低学年・中学年・高学年に分けた課題を配布しました。中には、詩や名文といわれるものを20作品ずつ選び、載せました。
2学期終業式の段階で、低学年1級合格者 56名、中学年1級合格者 25名、高学年1級合格者 4名、そして、名人級合格者が1名です。冬休みの間にも一人一人が自分のめあてに向かって練習を重ね、3学期には、また元気な暗唱の声を学校中に響かせてくれることでしょう。
-
2学期を振り返って(23.12.24)
- 公開日
- 2011/12/24
- 更新日
- 2011/12/24
学校日記
元気に全員がそろってスタートした2学期。スタート時は残暑が厳しく,今写真をみると寒くなってしまうような姿ですが,みんな元気に登校してきました。
また,2学期から大きく変わったことのひとつに,給食の食器が変わったことがあげられます。「いちみん」がプリントされた食器に全て変わりました。写真は,その時に紹介したものですので,同じ写真ですが,改めて見ていただこうと思います。 -
大雪(?)のクリスマスイブ(23.12.24)
- 公開日
- 2011/12/24
- 更新日
- 2011/12/24
学校日記
学校は,昨日から冬休みに入りました。大寒波の襲来で,今夜から明日にかけて大雪の予報が出されています。そんな中ですが,学校では子どもたちの元気な声が聞こえてきました。この寒さの中にも関わらず,少年野球の練習が行われていました。「子どもは風の子」,まさにその通りです。どの子もみんな,寒さにも風邪にも負けず元気に冬休みを齟齬していると思います。冬休みは,伝統的な行事も多くあります。伝統の持つ意味や重さを考える機会になってくれることを期待しています。
-
2学期を終えて(H23.12.23)
- 公開日
- 2011/12/23
- 更新日
- 2011/12/23
学校日記
外はよく晴れています。遠く西の空には、すっかり雪化粧をした伊吹山が見えています。学校の北側の畑には、ナスハウスの骨組みだけが伊吹颪にも負けず凛とした姿で建っています。夏から秋にかけてゲストティチャーに教えていただきながら、たくさんのナスを収穫したことが昨日のことのように思い出されます。そのハウスの横では、地域の方が作ってみえる切り干し大根も、この北西の強い風の中、白く輝いてみえます。
今日から子どもたちは冬休み・・・。校内は、ひっそりとしています。
短い休みではありますが、年末年始の家の手伝いをしっかりするとともに、この休みにしか体験できない季節の行事を通して、心に残る冬休みにしてください。1月6日(金)に、元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
-
今日の2−2(H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/23
- 更新日
- 2011/12/23
2年
今日の3時間目、2学期の間、勉強や運動、係活動などいろいろなことに頑張ったみんなで『お楽しみ会』を行いました。
最初は、「フルーツバスケット」です。「2年2組の人!」や「今日、着ている服にピンク色がある人!」など、いろいろな“お題”が出てきました。空いている席がどこか、友だちよりも早く見つけながら、みんなで盛り上がりました。
次に、「どぼんゲーム」です。ある“キーワード”に対する答えを言いながら箱を次々にまわしていき、タイマーがなったときに、その箱を持っていた子が「どぼん!」というゲームです。「キャラクターの名前」や「自分以外の2年生の子の名前」などの“キーワード”に対して、たくさんの答えが出てきました。子どもたちは、自分が考えた答えを友だちが言ってしまわないか、いつタイマーがなるか、わくわくドキドキしながらゲームを楽しみました。 -
青少年のいじめ 非行 被害防止市民運動 (H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
PTA
今日の夕方、PTAの役員の皆さんに協力していただき、「青少年のいじめ 非行、被害防止に取り組む市民運動」の啓発活動をピアゴの前で行いました。
ティッシュとチラシを一人ひとりに配りながら、協力をお願いしてきました。 -
暗唱名人の表彰もしました。(H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
学校日記
今日の終業式で、2学期に取り組んできた「めざせ、暗唱名人」の表彰をしました。
これまでに、高学年の1級に合格しているのが4人、その中で2年生の坂野さんがついに名人級に合格しました。
今日の表彰で、坂野さんに「名人認定証」を渡して、全校でがんばりを称えました。(1枚目の写真です)
その後、低学年の1級の合格者、中学年の1級合格者の表彰も行いました。
子どもたちの頭(脳)はやわらかく、多くのことを吸収できるすばらしい力があるということを改めて感じているところです。
名人合格、検定級合格、おめでとうございます。 -
2学期終業式 (H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
学校日記
今日の午後、2学期の終業式を行いました。
式の中で校長先生より、3つの話がありました。
『1つ目は、2学期を振り返って、
9月は、暗唱名人をめざして全校でがんばったこと、
10月は、修学旅行、遠足、サッカーミニバスをがんばったこと
11月は、なんといっても「丹南っ子展」
12月は、2学期のまとめをしっかりとがんばったこと
いろいろな場面でいい姿が見られてうれしかった、頼もしかった
2つ目は、冬休み中に気をつけてほしいことについて
交通事故に遭わないように、絶対に飛び出しをしないこと
プレゼントやお年玉をもらう時なので、ものの貸し借り、お金をおごってもらったりおごったりをしないこと
3つ目は、本をたくさん読もう。』
式の後、応募作品の表彰をしました。 -
今日の給食 (H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
学校日記
本日の献立は,
コメ子パン
牛乳
コンソメスープ
ミートビーンズオムレツ
おコメのムース
です。
-
持久走記録会 6年女子 (H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
6年
持久走記録会の6年女子の様子です。
今日は冬至。
空気が大変に冷たく、寒い中での持久走記録会になりました。
にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに参観、応援に来ていただきました。
2学期を締めくくるにふさわしい子どもたちのがんばりを見ていただけたのではと思います。
ありがとうございました。 -
持久走記録会 6年男子 (H23.12.22)
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
6年
持久走記録会の6年男子の様子です。