-
R3.11.30 音楽の授業♪(3年生)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
3年
音楽の授業では、みんな一生懸命リコーダーの練習をしています。家での練習のおかげでどんどんうまくなっています。いろんな曲を演奏できるようになって、楽しいですね。
-
R3.11.30 放課は外で遊ぼう(4年生)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
4年
今週の週目標は「放課は外で遊ぼう」です。
今まで、新型コロナウイルス感染症の感染防止のためできなかった、おにごっこやバスケットボール、サッカーなどが放課にできるようになりました。
元気よく体を動かしましょう!
うさぎのラテも巣穴からひょっこり出てきて、動き回っていましたね! -
R3.11.30 今日の給食
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
今日の給食
今日の献立は
・ワカメごはん
・牛乳
・肉じゃが
・南瓜ひき肉フライ
☆献立あれこれ☆
今日の肉じゃがには、人参が入っています。人参は緑黄色野菜の一つで、カロテンが多く含まれています。カロテンは皮膚などを丈夫にする働きや、ウイルスが体内に入らないように予防する働きなどがあります。 -
R3.11.30 粘土を使って(1年生)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
1年
1年生の図工の授業では、粘土を使って、生き物と人を作り、作った生き物と一緒に散歩する様子を表現しました。
-
R3.11.30 溶けているものを取り出そう(5年生)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
5年
5年生の理科では、「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、水溶液の温度を下げることで、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。 -
R3.11.29 秋のおもちゃ屋さん(1年生)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
1年
どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。今日は、学年みんなで遊びました。一人ずつお店を開いて、お客さんを呼びます。一人で遊ぶより、みんで遊ぶとより一層楽しかったですね。たくさんのお客さんに楽しんでもらえて大満足でした。工夫された面白いおもちゃがたくさんありました。
-
R3.11.29 もののとけ方(5年生)
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
5年
食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうすればよいかについて予想を立てました。今日は水の温度を上げて、溶ける量に変化があるのかを調べました。
-
R3.11.29 今日の給食
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・呉汁
・タラの幽庵だれ
・ほうれん草の胡麻和え
☆献立あれこれ☆
今日の幽庵だれにはゆずを使用しています。ゆずは11月に旬を迎えますが収穫時期は2回あります。夏に青玉と呼ばれる未熟な青い実が収穫され、その後11月に黄色に熟したものが収穫され出荷されます。
-
R3.11.25 ひらいて広がるふしぎな世界(3年生)
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
3年
3年生は今、開く仕組みを利用した作品を作っています。カッターナイフを上手に使い、たくさんの開く仕組みを作ることができました。子どもたちは、思い描いたものを表すために黙々と進めています。
-
R3.11.25. かずあてげえむ(1年生)
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
1年
3時間目の算数の時間に、ペアで「かずあてげえむ」をしました。
繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の式を作ってから、数カードを一枚だけ裏返し、ペアの友達に問題を出しました。
ゲーム感覚で楽しく学ぶことができていました。 -
R3.11.25 表彰
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
学校日記
夏休みの応募作品等の賞状が届きました。
校長先生から表彰をしてもらいました。
「書写作品コンクール」で特選だった子と「わが家の愛であ(アイデア)朝ごはんコンテスト」の子です。 -
R3.11.25 今日の給食
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
今日の給食
今日の献立は
・白玉うどん
・牛乳
・カレー南蛮うどん
・キャベツ入りつくね
☆献立あれこれ☆
カレー南蛮うどんには、ネギが入っています。ネギには主に白い部分を食べる「根深ねぎ」と緑色の部分を食べる「葉ネギ」があります。根深ねぎは、加熱すると甘みが増します。 -
R3.11.24 おもちゃ作り (1年生)
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
1年
生活科で、木の実を使っておもちゃ作りをしました。ドングリごまやまつぼっくりを使ったけんだまなどを作り、試しに遊んで出来栄えを確かめていました。
-
R3.11.24 ひとつでもできる技を増やそう(6年生)
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
6年
体育では鉄棒がしています。
いろいろな技を一つでも多くできるように練習に取り組んでいます。
今日は連続前回りや逆上がりに挑戦している子が多かったです。 -
R3.11.24 一画ずつ丁寧に 【3年生】
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
3年
3年3組の子どもたちは、毛筆の学習にいつも意欲的に取り組んでいます。
今日は、片仮名で「ビル」という字を書きました。「曲がり」や「折れ」の筆使いがとても難しかったですが、どの子も真剣に練習することができました。
落ち着いた気持ちで一画ずつ筆を運ぶ姿に成長を感じました。 -
R3.11.24 動くおもちゃができたよ。(2年生)
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
2年
生活科の学習で行っている「うごくおもちゃづくり」では、多くの子が自力で作り上げることができました。うまく動かない場合でも、同じおもちゃを作っている子に聞きに行ったり、アドバイスしたりする場面が見られ、「成長してきたな。」と感じました。
今後は、みんなで楽しく遊ぶための工夫として、的や得点表、コースなどを作り、遊ぶ予定です。 -
R3.11.24 今日の給食
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
今日の給食
今日の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・サンバール
・豚肉のカレー風味から揚げ
☆献立あれこれ☆
サンバールは、南インドで食べられているスープで、スパイスを使い豆と野菜を煮込んだものです。インド料理は、いろいろな豆を使うことが特徴です。レンズ豆は大きさが数ミリほどの小さな豆でレンズのように平たく形をしています。 -
R3.11.22 シーサーづくり (5年生)
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
5年
今日の5年3組の図工の授業では、
「使って楽しい焼き物」という単元の学習を行いました。
彫塑粘土という乾かすと焼き物のようになる茶色粘土を使いました。
その雰囲気を生かして、
社会の暖かい地域の学習で出てきたシーサーを作りました。
子どもたちは、
丁寧に練ったり、粘土を細く伸ばしたり、へらで模様を作ったりと
工夫うをしながら進めていました。
完成が楽しみです。
-
R3.11.22 あきのおもちゃをつくろう(1年生)
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
1年
先日取りに行ったどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作り始めました。作りたいものがしっかりと決まっているので、てきぱきと作ることができました。おもちゃが出来上がったら、みんなで遊びましょう。材料の準備、ありがとうございました。
-
R3.11.22 今日の給食
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・吉野汁
・揚げ鶏丼の具
☆献立あれこれ☆
今日の揚げ鶏丼に具は、鶏肉に下味をつけてから衣をまぶして揚げ、炒めたネギやピーマンと一緒に砂糖、醤油を使って甘めの味付けに仕上げました。ご飯にかけても美味しくいただけるように味付けの工夫がしてあります。