-
R2.11.30 委員会活動
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
学校日記
5・6年生が中心になって学校のために仕事をしています。
よりよい学校にするために話し合ったり、具体的な活動をしたりしました。 -
R2.11.30 明日のために・・・
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
食育日記・ESD
明日は、食育で玉ねぎの苗を植えます。
ゲストティーチャーの人たちが、明日のために畑を耕し、畝をつくってくれました。明日もきっといい天気です。苗植ができますね。
今育てている、ダイコン、ニンジン、カブもすくすく育っています。 -
R2.11.30 ピアサポート (4年生)
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
人権週間での学習として、
今日4年3組では、ピアサポートについて学びました。
内容はトラブルの解決方法でした。
メディエーターという話を聞く人が、
間に入って解決していく方法があるということを知りました。
すぐに自分たちでやることは難しいですが、
話の聞き方や話し方などの話し合いでのルールを学び、
感想として生かしていこうという言葉が多く見られました。
周りと上手に関わって
毎日元気に過ごしていってほしいです。 -
R2.11.30 今日の給食
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
今日の給食
今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・秋の味覚汁
・カレイのフライ
☆献立あれこれ☆
今日は、キノコやさつまいもなどが入った秋の味覚汁です。秋は実りの季節です。米をはじめ様々な野菜や果物が旬をむかえます。気温が下がり始めるこれからの季節に、色々な食材食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。 -
R2.11.30 辞書引き1000枚達成おめでとう(3年生)
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
3年
先週の金曜日に辞書引きを教えて下さった深谷先生が来校してくださり、直接賞状をいただきました。
なんと、賞状も深谷先生の直筆です。
今回は10月までに1000枚達成した人たちです。2000枚達成者も一人いました。
辞書引きの仕方を教えていただくのも貴重な体験ですが、直筆、そして直接いただけるのは丹陽南小学校が初めてだそうです。
達成者のみなさん、よかったですね。おめでとう。 -
R2.11.30 ランプが完成したよ(3年生)
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
3年
らんぷが完成して、みんなでかんしょう会をしました。
まずは、教室を暗くして、一せいに明かりをつけました。
「きれい。でも、もっと暗くしたいなあ。」
ということで、来週、もっと暗くできる教室で明かりをつけてみる予定です。
部屋を明るくしてから、細かいところまで、作品を見合いっこしました。
自分とはちがう工夫がいっぱい。
ぜひ、お家でも使ってくださいね。 -
R2.11.27 体育の授業(6年生)
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
6年
今日は、体育の時間になわとびを行いました。前跳びや後ろ跳びなど友達と競い合いながら体を動かしました。寒くなってきましたが、放課も外に出て体を動かしましょう。
-
R2.11.27 研究授業
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
学校日記
2年2組、6年3組、4年3組で、それぞれ国語の研究授業を行いました。
どのクラスの子どもたちも、とても一生懸命に取り組んでいました。 -
R2.11.27 今日の給食
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
今日の給食
今日の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・海鮮仕立ての澄まし汁
・照り鶏
☆献立あれこれ☆
照り鶏は給食の人気メニューの1つで、鶏肉を生姜醤油に付け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉に醤油、砂糖、みりんで作った特製のタレをかけて仕上げてあります。 -
R2.11.27 人権集会を行いました。
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
「みんなそれぞれ とっておきの一人」であり、一人ひとりが大切な人権を持っています。校長先生のお話のあとに、児童会による発表を行い、全校に人権を大切にしていくことを呼びかけました。
-
R2.11.26 「なすについて調べました」総合の発表(3年生)
- 公開日
- 2020/11/27
- 更新日
- 2020/11/27
3年
調べたなすについて、発表を行いました。
まだまだ練習不足なところもありますが、資料や発表の仕方を工夫して発表することができました。
まだまだ改善するところがありますが、2年生に発表をするときには完璧にしておきましょう! -
R.2.11.26 アルファベット(4年生)
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
4年
4年生の英語の時間はアルファベットの小文字を勉強しています。今日は、歌に合わせて拍手をしたり、大文字と小文字が混ざったカードをペアで協力して大文字と小文字で分ける活動をしたりしました。
-
R2.11.26 作品がいっぱいです! (1年生)
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
1年
図工では、「おはなしからうまれたよ」でえがいた「さるかにばなし」の感想画の鑑賞会をしました。自分の作品の見てほしいところを発表したり、友だちの作品の良いところを鑑賞カードに書いたりしました。
生活科では、「秋のおもちゃを作ろう」の学習で、おもちゃや楽器を工夫して作りました。子どもたちそれぞれに、こだわりがあり、とても楽しそうに活動していました。 -
R2.11.26 給食ができるまで
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
食育日記・ESD
4年3組では、栄養教諭による授業がありました。
「給食ができるまでのひみつ」を知り、いつもお世話になっている調理員さんに手紙を書きました。
明日から、今まで以上に味わい、好き嫌いをせずに給食を食べられるといいですね。 -
R2.11.26 今日の給食
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
今日の給食
今日の献立は
・白玉うどん
・牛乳
・カレー南蛮うどん
・キャベツいりミンチカツ
☆献立あれこれ☆
愛知県はキャベツの栽培が盛んです。特に冬から春にかけて、県内だけではなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。 -
R2.11.26 表彰がありました。
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
学校日記
習字やポスターでたくさんの表彰がありました。
今後も得意なことを伸ばし、苦手なことにも積極的にチャレンジしていってください。 -
R2.11.25 楽しかったよ (ひばり)]
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
ひばり
今日の英語はアルファベットを覚えました。ペアを組み、ALTの先生が出す動物の名前をアルファベットの中から探しました。動物の名前を完成させたときは、みんな嬉しそうでした。
-
R2.11.25 What would you like?(5年生)
- 公開日
- 2020/11/26
- 更新日
- 2020/11/26
5年
英語ではお店屋さんの話し方やお客さんの話し方として、丁寧な質問の仕方を練習しています。
今回の単元ではたくさんの食べ物の名前や百を超える大きな数についても学習します。食べ物の名前が出てきて「おなかすいた」という声も聞こえますが、がんばりましょうね。
今日はたくさん食べ物の名前を練習しました。パフォーマンステストですらすらしゃべることができるように、今のうちからたくさん練習しておきましょう。 -
R2.11.25 元気いっぱい、1年生!
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
1年
休み時間になるとみんな外に元気に出ていきます。今日は、教室には一人もいませんでした。探しに行ってみると、なわとび、ボール、砂場、鉄棒、かけっこなど、さまざまな遊びをしながら、楽しそうに過ごしています。これから寒い時期になりますが、寒さに負けず元気に過ごせるように、外遊びを大切にしていきたいと思います。
-
R2.11.25 What do you want? (3年生)
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
3年
今日は形の学習です。
まずは三角形に四角形、ハートにダイヤ、長四角、星の英語の発音とジェスチャーのふく習をしました。
そして今日はゲームをしながら、発音になれていきます。
その名もアンパンマンゲーム!
まずはクラスの中でのたたかいで1号車、2号車、3号車でポイントをきそいます。
なかなか〇が出ない!!
大盛り上がり。
1組さん、2組さんは金曜日。楽しみにしていくださいね。