-
R3.1.29 教育展の作品を鑑賞したよ。(ひばり)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
ひばり
今年はコロナウイルスの影響で教育展の見学ができませんでした。
教室でみんなの作品の鑑賞をしました。いろいろ工夫された作品を楽しく鑑賞しました。 -
R3.1.29 絵の具セットについて(1年生)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
1年
本日配布した学年便りに紹介させていただいた、絵の具セットの見本です。
・パレット
・筆洗
・絵筆(大・小2本程度)
・絵の具(12色)
・筆拭き(小さい雑巾)
以上、5点をかばんの中に入れた絵の具セットをご用意ください。
なお、申し込み封筒を本日配布しましたので、ご確認ください。
よろしくお願いします。 -
R3.1.29 合格目指して頑張っています (2年生)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
2年
今週から縄跳び週間が始まり、隔日中間放課に外でリズム縄跳びの練習をしています。2年1組の子ども達も、それぞれ目標の級に向けて頑張っています。来週は、月・水・金曜日が練習日です。1つでも高い級に合格できるといいですね。
-
R3.1.29 上手に跳べたよ。(1年生)
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
1年
なわとび週間の様子です。雪混じりの強風が吹く中、元気よくなわとびをしました。曲に合わせて足を開いて、閉じて・・・とリズムよく跳んでいます。
なわとびを始めたばかりのころは、リズムに合わせるのにも一苦労した1年生でしたが、今ではできる跳び方も増え、楽しく取り組むことができました。来週もなわとび週間が続きます。がんばりましょう! -
R3.1.29 今日の給食
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
今日の給食
今日の献立は
・麦ごはん
・牛乳
・すいとん汁
・ミンチカツ
・ほうれん草のツナあえ
☆献立あれこれ☆
すいとんは、江戸時代には専門の屋台や料理店があり、庶民の味として親しまれていたようです。全国でみられる料理ですが、地方によって「ひっつみ」「とってなげ」など様々なな呼び名があります。 -
R3.1.28 版から広がる世界(6年生)
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
6年
図工では思い出を版画で表現する学習を進めています。これまでを振り返り、下書きをしてから版を彫り進めています。
-
R3.1.28 風ニモマケズ(6年生)
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
6年
運動場での体育はサッカーを行っています。まだまだ寒い中ですが、元気にボールを追いかけました。
-
R3.1.28
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
学校日記
いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。
1 展示期間・時間
令和3年1月29日(金) 9:00〜18:30
1月30日(土) 9:00〜16:30
2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
2月 5日(金) 9:00〜11:30
2 場所
一宮市教育センター 第3研修室
(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)
-
R3.1.28 今日の給食
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
今日の給食
今日の献立は
・ご飯
・牛乳
・豆乳の味噌汁
・ひじきの炒め煮
・蒲郡ミカンプチゼリー
☆献立あれこれ☆
今日の豆乳味噌汁は、豆乳が入った白味噌ベースの味噌汁です。味噌汁などに使う味噌の種類は、地域や家庭によって違います。給食では白味噌のほかに、ミックス味噌やこの地方によく使われる赤味噌を使用しています。 -
R3.1.27 パソコンに集中(3年生)
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
3年
3学期の総合的な学習の時間ではパソコンを使っています。
まずはローマ字打ちの練習です。にんじゃのソフトを使って、タイピングの練習をしました。その後は、好きなデザインをえらんで、ありがとうカードを作成中です。だれにわたすのかはお楽しみ。わたすのが楽しみですね。 -
R3.1.22 今日の給食
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
今日の給食
今日の献立は、
・きんめロウカット玄米ご飯
・牛乳
・煮味噌
・ニギスフライ
・鬼饅頭
☆献立あれこれ☆
ニギスは目が大きく、細長い形で、やや赤みがかった色をしています。体の表面はなめらかで、身が透けるような透明感があります。体長は20cm前後あり、大きくても30cm程度です。ニギスは海底にいるため、底引き網漁で捕獲されます。 -
R3.1.27 凧揚げをしたよ!(1年生)
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
1年
今日は、1組の子どもたちが、凧揚げをしました。
思った以上に風が強く、どんどん揚がっていきました。風にあおられて、友だちの凧と糸が絡んでしまったり、糸が切れて凧が飛んで行ってしまったりする場面もありました。
色々大変でしたが、どの子も「楽しかった!」と話していました。
家に持ち帰ったら、家族と一緒にまた揚げてみてくださいね。 -
R3.1.27 はじめての彫刻刀(4年生)
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
4年
版画の下書きが終わり、今日から彫刻刀で版画をほっていきます。まずは彫刻刀の刃の違いや特徴などを知り、三角刀と丸刀を使い分けてほっていきました。
-
R3.1.27 なわとび がんばっているよ(2年生)
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
2年
2年3組の子どもたちは、意欲的に縄跳び練習をしています。リズムに合わせて跳ぶのはまだまだ難しいですが、粘り強く取り組む姿が見られます。
みんなの前で手本を見せてくれる上級生みたいになれるよう、毎日頑張ります。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけたらと思います。 -
R3.1.27 今日の給食
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
今日の給食
今日の献立は
・きしめん
・牛乳
・五目きしめん
(かつおぶし)
・いかねぎ焼きの和風あん
☆今日の五目きしめんには、鶏肉、油揚げ、蒲鉾、白菜、人参、干し椎茸、ネギの7種類の具が入っています。実は「五目」というのは5種類という意味もありますが、今回のように「いろいろなもの」という意味でつかわれることもあります。具だくさんのきしめんに鰹節をかけて味わって食べましょう -
R3.1.26 なわとび頑張っています(2年生)
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
2年
今週からなわとび週間がはじまり、今日の中間放課は2年生の練習日でした。音楽に合わせて、リズムなわとびが跳べるように練習しています。なかなか引っかからずに跳ぶのは難しいですが、どの子も何度も挑戦して楽しそうに取り組んでいます。新しくこの技ができるようになったなどの声も聞こえてきました。
-
R3.1.26 円周率(5年生)
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
5年
今日は円周率についての学習をしました。
教科書についていた円周率測定マシーンを使って円をころころ転がしていろいろな直径の円周を測定しました。
円周を直径で割ると、およそ3.14になることがわかり、円周率という新しい言葉を学習しました。円周率は3.14。
覚えておいてくださいね。 -
R3.1.26 たこあげをしたよ!(1年生)
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
1年
生活科「そとであそぼう」の学習でたこあげをしました。
自分たちでイラストを描いたオリジナル凧です。早くやってみたいと朝からワクワクしていました。あいにく、今日は風があまりなかったので、自分たちで走って揚げました。
初めて凧を揚げる子もいて、最初は戸惑いもありましたがすぐにコツをつかみ、元気いっぱい走って上手に揚げることができました。
学習がすみましたら持ち帰ります。また広い公園などで一緒に揚げてみてください。 -
R3.1.26 第5回 丹陽南小学校 学校運営協議会の案内について
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
コミュニティ・スクール
【第5回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年3月3日(水) 14:15〜
2 場 所 本校図書館
3 公 開 (個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は、2月26日(金)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議 題
○学校評価について
○令和3年度学校経営方針
○令和3年度の予定について
○丹陽中学校区学校運営協議会から
6 問い合わせ先 本校教頭
-
R3.1.26 プログラミングの授業(6年生)
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
6年
今日の5時間目にプログラミングの授業をしました。パソコン上のキャラクターを動かしたり回転させたりするプログラムをいろいろ試しました。たくさん試す中でいろいろな動きを作り出していました。