-
R2.1.31 ろ液には、もうホウ酸はとけていないのだろうか。(5年生)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
5年
熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やしたりしてホウ酸が出てくるかを調べました。
-
R2.1.31 なわとびがんばりました(5年生)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
5年
今日までなわとび週間でした。2週間、中間放課で練習してきました。できるようになった技も増えてきました。
-
R2.1.31 変わり方とグラフ
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
4年
4年3組では、ともって変わる2つの数量の関係をグラフを使って考えました。
グラフに表わすとわかりやすいことに気づき、いくつかの問題を解きました。 -
R2.1.31 かわいい友達と一緒に
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
2年
2年3組では、先日作った「友達」の鑑賞会を行いました。かわいい作品ができ上がり、みんなで記念撮影をしました。
-
R2.1.31 節分の豆まき(ひばり2)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
ひばり
今日は、2月3日の節分を前に、豆まきをしました。
自分の中の追い出したい鬼にめがけて、豆をまき、
見事鬼をたおして追い出すことができたようです。 -
R2.1.31 節分の豆まき (ひばり3)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
ひばり
節分の豆まきをしました。
心の中の鬼を追い出せるように、力いっぱい豆をまきました。 -
R2.1.31 今日の給食
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
今日の給食
今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・鶏団子汁
・さばのみそ煮
・いよかん
☆献立あれこれ☆
さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。
福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。 -
R2.1.31 教育展見学(その2)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
ひばり
手をつなぐ子らの教育展の見学に行くときに、バスに乗ったり、お買い物をしたりしました。
会場では、体験コーナーでたくさん遊べました。
-
R2.1.31 手をつなぐ子らの教育展の見学に行ったよ(その1)
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
ひばり
手をつなぐ子らの教育展の見学に行きました。
みんなが作った作品を見ながら、「あれすごいね。」「かわいいよ。」と話しながら笑顔で鑑賞することができました。また、体験コーナーでは、魚釣りや、迷路を楽しみました。 -
R2.1.30 骨を丈夫にするには「カルシウム」!
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
食育日記・ESD
給食を食べた後に、栄養教諭から「骨を丈夫にする食生活」について食育指導を受けました。給食1食分から摂取できるカルシウムは約350mgで、1日に必要なカルシウムの量の半分とのこと。
「足りない分のカルシウムは小魚や乳製品、ホウレン草や小松菜などで補えること」や「骨を丈夫にするには、運動と睡眠も大切だということ」を分かりやすく学ぶことができました。 -
R2.1.30 今日はイタリアン(5年生)
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
5年
今日の給食にはフォカッチャ、シーフードリゾット、ポークピカタ、パンナコッタが出ました。イタリアのトレビーゾ市が一宮市の友好都市であることを知り、味わいもひとしお、だったかな。おいしくいただきました。
-
R2.1.30 16コマでアニメーションづくり(5年生)
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
5年
パラパラアニメーションが完成しました。今日はお互いの作品を見あいました。みんなの作品には動きに工夫がありました。
-
R2.1.30 小数の筆算
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
3年
3年生は今、小数の学習をしています。
3年1組では、小数のたし算の筆算を学習しました。「2.4+3.2」や「2.6+3」など、小数点をそろえてかくことに気をつけて計算しました。 -
R2.1.30 パトカー巡回活動
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
学校日記
本日、児童会の児童がパトカーに乗り、地域の方々に交通安全の呼びかけを行いました。普段乗ることのないパトカーに乗り、緊張した様子でしたが、一生懸命取り組んでいました。
-
R2.1.30 給食の様子
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
5年
5年1組の様子です。
自分たちでてきぱきと準備を進めていました。 -
R2.1.30 詩の発表
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
2年
2年3組では、国語の授業で自分でつくった「ランドセル」の詩を発表しました。
繰り返しを意識して書いたり、言葉のひびきを考えたりしました。発表するときも、テンポを意識して発表することができていました。 -
R2.1.30 大きな数
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
1年
1年2組の算数では、大きな数の確認をしました。黒板にランダムにかかれた100をこえる数字を見て、順番に発表していきました。自信のある子はとても大きな声で数字をよむことができました。
-
R2.1.30 今日の給食
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
今日の給食
今日の献立は、
・フォカッチャ
・牛乳
・シーフードリゾット
・ポークピカタ
(トマトケャップ)
・パンナコッタ
☆献立あれこれ☆
一宮市とイタリアのトレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。今日は友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアの代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培が盛んで、米を使った料理が作られています。 -
R2.1.30 楽しい友達ができたよ!
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
2年
昨日は学校公開でのご参観ありがとうございました。
図工の『くしゃくしゃぎゅ』の学習では、くしゃくしゃにした筒状のクラフト紙の中に新聞紙を詰め、ひもやお花紙で飾りつけをして、楽しい『友達』を作りました。
「耳はこのリボンでしばってみようかな?」「お花紙を重ねたら魚のひれができた!」と、どの子も目をキラキラさせながら意欲的に取り組み、教室には素敵な『友達』がたくさん並びました。 -
R2.1.30 家庭科の授業
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
6年
今日は、卒業に向けてミシン扱い方や糸の縫い方の復習をしました。中学校でも困らないように一生懸命思い出しながら取り組んでいました。