学校日記

5年

  • R7.3.24 1年間ありがとうございました(5年生)

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    5年

     「one for all  all for one」を学年目標に1年間過ごしてきました。特に3学期は、学校のために率先して行動し、とても頼もしい存在となりました。1組は、いつも明るくい朝から元気で、活気に満ちた教室でした。授業中も、何かあると笑い合い、友達の頑張りには自然と拍手の起こる、温かい学級だったと思います。友達付き合いや学習などで悩むこともあったかと思いますが、保護者の方の支えがあり、無事1年間を終えることができたことに感謝しています。                 

     4月からは小学校生活最後の1年がスタートします。一人一人にとって最高の1年になることを心から願っています。1年間、ご協力いただきありがとうございました。

  • R7.3.25 最高学年(5年生)

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    5年

    来年度の準備として、来年度の在籍数に合わせ、5年生が中心となって机と椅子の移動をしました。

    最高学年としての働きぶりでした。


  • R7.3.18 心を込めて(5年生)

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    5年

     明日は卒業式です。在校生の代表として、卒業式のための準備を行いました。式場内や廊下、トイレなど、時間いっぱいまでがんばりました。明日が、卒業生にとってすてきな1日になりますように。

  • R7.3.17 卒業式予行練習(5年生)

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    5年

    5年生は、在校生代表として卒業式に出席します。これまで、歌や呼びかけを中心に練習をしてきました。今日は、卒業式の予行練習を行いました。これまでの練習の成果を出して、立派な態度で終えることができました。19日の卒業式当日も、期待しています。

  • R7.3.7 卒業式の練習(5年生)

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    5年

    6年生と合同の練習です。

  • R7.3.7 エプロン完成(5年生)

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    5年

    家庭科の時間に製作したエプロンが完成しました。

  • R7.3.7 わくわくプログラミング(5年生)

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    5年

    直進と回転を繰り返して正多角形を作図するプログラミングをしました。いろいろな命令を試しながら作り上げました。

  • R7.3.7 電流計を使って(5年生)

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    5年

     理科の時間に、電流計を使って電磁石の強さを調べる実験をしました。コイルの接続に苦戦しながらも、結果をまとめることができました。

  • R7.3.6  Thank you!(5年生)

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    5年

     英語を教えてくださっていたユリア先生の授業が最後となりました。感謝の気持ちを込めて、英語で手紙を書きました。「また授業をお願いします!」「楽しかったです」と、伝えたいことをパソコンで調べながら、一生懸命書いていました。いつも優しく楽しい授業をしてくださり、ありがとうございました。

  • R7.3.5 6年生を送る会(5年生)

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    5年

     6年生を送る会を行いました。5年生は、運動会で踊った「唱」のダンスや「僕らまた」の歌でこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。教室でも歌やダンスの練習をするなど、少ない練習期間の中で最後まで努力し、当日を迎えることができました。6年生にも楽しんでもらえたようで、うれしく思います。

  • R7.3.4 第11回全国小中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール 表彰

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    5年

    本校の5年生児童が、夏休みの課題で応募した 第11回全国小中学生障がい福祉ふれあい作文コンクールで「内閣府特命担当大臣賞」を受賞しました。本日の担当の方が来校され、その表彰が行われました。賞状、盾の他、副賞として図書カードと記念品をいただきました。校長室での表彰式の後、教室でも紹介され学級から大きな拍手がおきていました。大臣賞をいただくのは、全国で3人のみとのことで、とても大きな賞をいただくことができました。改めて、おめでとうございます。

  • R7.2.28 ありがとうございました(5年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    5年

     今日は、「感謝の会」がありました。見守り隊や読み聞かせボランティアなどで日頃お世話になっている方とともに給食を食べました。短い時間でしたが、楽しそうに会食していました。1年間子どもたちのためにさまざまな場面でご協力いただき、ありがとうございました。

  • R7.2.28 感謝の会(5年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    5年

     この1年間、丹陽南小学校のためにご尽力いただいたボランティアさんをお招きして感謝の会を行いました。

    はじめに給食を一緒に食べ、その後準備した感謝状をお渡ししました。子どもたちは、これまで様々な場面でお世話になったボランティアさんに感謝の気持ちを伝えることができうれしそうでした。1年間、ありがとうございました。


  • R7.2.21 水から発見ここキレイ!(5年生)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    5年

     図工の「水から発見ここキレイ!」の授業では、お気に入りの色で作った色水をスポイトを使って画用紙の上に垂らして絵をかきました。水滴の盛り上がりをうまく生かしたり、色を変えたりしながら思い思いの作品を完成させました。

  • R7.2.21 ペアなかよし集会(5年生)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    5年

     ペアなかよし集会を行いました。今日は、「何が通ったかクイズ」でした。舞台上のカーテンの隙間を何が通ったか一人が見て、ペアの子にヒントを出して教えました。どのペアも、楽しそうにクイズの答えを考えていました。

  • R7.2.21 ペア集会(5年生)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    5年

    今日のペア集会では「何が通ったかクイズ」をしました。カーテンの隙間の通ったものや人をペアで当てるゲームです。ペアでヒントを言い合って、楽しく過ごしました。

  • R7.2.20 東日本大震災が起きた日を前に(5年生)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    5年

     昨日の読み聞かせで、「おかあさんのこもりうた」を読んでいただきました。東日本大震災の津波で、お母さんを亡くされたご家族の実話をもとに生まれた絵本だそうです。子どもたちは、話を真剣に聞いていました。すてきな絵本を読んでいただき、ありがとうございました。

  • R7.2.20 完成しました(5年生)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    5年

     家庭科の時間にエプロン作りをしました。ミシンの扱いにも慣れたようです。自分たちで素早く準備をし、作業に取りかかっています。ポケットを付けてひもを通し、完成させた子もいました。お家でエプロンをつけ、お手伝いできる日が待ち遠しいですね。

  • R7.2.19 読み聞かせ(5年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    5年

    今朝、読み聞かせが行われました。子どもたちは、ボランティアの方の読み聞かせに夢中になって、聞き入っていました。素敵な朝になりました。

  • R7.2.19 猿虎蛇伝説(5年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    5年

    今日は岐阜の伝承「猿虎蛇伝説」のお話を聞きました。隣の岐阜県の魔物退治の話を興味深く聞きました。