「泣いた赤鬼」 人権週間(H24.12.7)
- 公開日
- 2012/12/07
- 更新日
- 2012/12/07
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
低学年は、この人権週間の取り組みの一つに、道徳の時間に「泣いた赤鬼」のビデオを視聴しています。
写真は、今日の3時間目、1の3の様子です。子どもたちは、赤鬼、青鬼の気持ちを考えながら、真剣な顔でビデオを見ていました。
「泣いた赤鬼」のあらすじ
とある山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。
赤鬼はずっと人間と仲良くなりたいと思っていました。そこで、「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます。」という立て札を書き、家の前に立てておきました。
しかし、人間たちは疑い、誰一人として赤鬼の家に遊びに来ることはありませんでした。赤鬼は非常に悲しみ、信用してもらえないことを悔しがり、終いには腹を立て、せっかく立てた立て札を引き抜いてしまいます。
一人悲しみに暮れていた頃、友だちの青鬼が赤鬼の元を訪れます。赤鬼の話を聞いた青鬼はあることを考えます。
それは、「青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ赤鬼が出てきて、青鬼をこらしめる。そうすれば人間たちにも赤鬼がやさしい鬼だということがわかるだろう。」という策です。これでは青鬼に申し訳ないと思う赤鬼だったが、青鬼は強引に赤鬼を連れ、人間達が住む村へと向かいます。
そしてついに作戦は実行されました。
青鬼が村の子供達を襲い、赤鬼が懸命に防ぎ助けます。作戦は成功し、おかげで赤鬼は人間と仲良くなり、村人達は赤鬼の家に遊びに来るようになります。人間の友だちが出来た赤鬼は毎日毎日遊び続け、充実した毎日を送ようになります。
しかし、赤鬼には一つ気になることが、それは、親友である青鬼があれから一度も遊びに来ないことです。今村人と仲良く暮らせているのは青鬼のおかげであるので、赤鬼は近況報告もかねて青鬼の家を訪ねることにします。しかし、青鬼の家の戸は固く締まっていて、戸の脇に貼り紙が貼ってありました。
それは「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてください。ぼくはどこまでも君の友だちです。」 という青鬼からの置手紙でした。