学校日記

○○初め (H23.1.2)

公開日
2011/01/02
更新日
2011/01/02

学校日記

 正月2日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりし、また、商家では賑やかに初荷を出したものだそうです。
 新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものです。
 書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからです。昭和のはじめころまでは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといわれています。
 この書き初めは、11日のドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。
 現在は、家でも学校でも日常生活でも毛筆を使うことは少なくなってしまいました。しかし、年の初めにあたって、心豊かに硯に向かい筆をとるというならわしは、大切にしたいなあと思います。
 今日、2日。書初めでなくても、自分で今年一年がんばることのスタートの日にしてみてはどうでしょうか。
 写真は、6年生の習字の授業で、自分の名前を小筆でしっかりと書ける練習をしているところです。(11月)