学校日記

R4.9.1 2学期始業式

公開日
2022/09/01
更新日
2022/09/01

学校日記

  • 5472035.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75983289?tm=20250206144114

本日、2学期の始業式を行いました。
交通事故や水の事故などもなく、1学期の終業式に約束した通り、元気な姿でみんなそろって始業式ができとてもうれしく思いました。
 以下に始業式で話したことの概略をのせます。
******************
 今日は、2つの話をします。
 1つ目は、「自分の成長に合わせて、目標の修正をしよう」という話です。4月の立てた目標に順調に向かっている人はそのまま頑張ってください。きっと2学期には、大きく成長できると思います。アサガオの成長に例えると、ちょうど今、つるがどんどん伸びっていっている頃だと思います。2学期中には、大きなアサガオの花が咲くでしょう。1学期に上手くいかなかった人は、目標を修正して、新しい目標に向かって進んでください。大丈夫、まだ間に合います。2学期は、長く行事も多いです。植物に例えると、今から新しい目標という新しい種を蒔き直しても、すぐに芽が出て、いろんな行事を通して、どんどん大きくなっていくことでしょう。そして収穫の秋には、成長という実を結びます。そんな充実の学期にしてほしいと思います。
 2つ目は、「いじめは絶対にだめ、友達と共に成長しましょう」です。
ひばり組の宿泊学習は、残念ながら中止となってしまいましたが、2学期は、観劇会に始まり、野外教育活動、校外学習、運動会、修学旅行・学習発表会など、たくさんの行事が予定されています。みなさん気付いていますか、野外教育活動は「教育活動」、校外学習は「学習」、修学旅行は「修学」と、どれも学び場です。じゃあ、何を学ぶと思いますか。ちょっと考えてみてください。社会科や理科のこと、公衆のマナーなど、いろいろありますが、校長先生が学んで欲しいのは、相手のことを考えること、友達と協力すること、助け合うこと、そして友達と共に成長することです。見学先では、学級や班での活動や行動が多くなります。班で考え、時間を守って行動したり、お互いに助け合ったりする中で、友達に優しくでき、協力も自然にできるようになり、楽しい学びの場となります。それが自分自身と友達の成長につながります。もし、仲間外れやいじめあると、せっかくの学びの場が、成長の場が台無しになってしまいます。仲間外れ・いじめは絶対にだめです。
 これで校長先生のお話を終わります。