来訪者の方へ

一宮市立赤見小学校のホームページへようこそ!

新着記事

  • 10月7日(火)5年生 理科の実験

     理科では、「とけたもののゆくえ」を勉強しています。水にとけて見えなくなったものはどこに行ったのかを予想し、実験をしました。友達と協力しながら、電子てんびんを使って正確に実験を進めることができました。

    2025/10/07

    5年

  • 10月7日(火)4年生 言葉から感じて

     図工の授業では、「言葉から感じて」の単元として読書感想画に取り組んでいます。国語の授業で学習した「ごんぎつね」の作者新見南吉の他の作品を読んで、気に入った本を選んで下描きを描きました。

    2025/10/07

    4年

  • 10月7日(火)6年生 2時間目の様子

     本日の2時間目は、1組は算数、2組は国語の学習をしました。運動会や修学旅行が近づいてきて準備が忙しくなってきていますが、日々の学習も集中して取り組んでいます。

    2025/10/07

    6年

  • 10月7日(火)1年生 鍵盤ハーモニカの練習

     音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。今までは、ドの音だけ使っていましたが、今日は、ドレミの3つの音を使って曲を演奏しました。音によって指が違うのですが、やりやすい指を使ってしまう子もいまし...

    2025/10/07

    1年

  • 10月7日(火)おいしい給食89

    【献立あれこれ】『野菜タンメン』『春巻』『チンゲンサイの中華和え』今日の野菜タンメンにはもやしが使われています。もやしは豆類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄...

    2025/10/07

    おいしい給食!

  • 10月7日(火)5年生 理科の実験

     理科では、「とけたもののゆくえ」を勉強しています。水にとけて見えなくなったものはどこに行ったのかを予想し、実験をしました。友達と協力しながら、電子てんびんを使って正確に実験を進めることができました。

    2025/10/07

    5年

  • 10月7日(火)4年生 言葉から感じて

     図工の授業では、「言葉から感じて」の単元として読書感想画に取り組んでいます。国語の授業で学習した「ごんぎつね」の作者新見南吉の他の作品を読んで、気に入った本を選んで下描きを描きました。

    2025/10/07

    4年

  • 10月7日(火)6年生 2時間目の様子

     本日の2時間目は、1組は算数、2組は国語の学習をしました。運動会や修学旅行が近づいてきて準備が忙しくなってきていますが、日々の学習も集中して取り組んでいます。

    2025/10/07

    6年

  • 10月7日(火)1年生 鍵盤ハーモニカの練習

     音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習をしました。今までは、ドの音だけ使っていましたが、今日は、ドレミの3つの音を使って曲を演奏しました。音によって指が違うのですが、やりやすい指を使ってしまう子もいまし...

    2025/10/07

    1年

  • 10月7日(火)おいしい給食89

    【献立あれこれ】『野菜タンメン』『春巻』『チンゲンサイの中華和え』今日の野菜タンメンにはもやしが使われています。もやしは豆類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄...

    2025/10/07

    おいしい給食!

新着配布文書

もっと見る

著作権者について

無断転用禁止 一宮市立赤見小学校
このウェブサイトの著作権は、赤見小学校にあり ます。無断転写をお断りします。
Copyright akami elementary school All rights reserved