学校日記

1月17日(金)阪神・淡路大震災から30年

公開日
2025/01/17
更新日
2025/01/17

校長室より

※ 写真は、今朝の中日新聞・毎日新聞・朝日新聞・読売新聞の1面より。

 本日、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。そこで、防災・減災の意識を高められるよう、授業開始前の朝の時間に、校内放送を使って校長から全校児童に向けて以下の内容を話しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「全校の皆さん、おはようございます。今日は1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災から30年目の日です。そこで、皆さんに少しお話をしますので静かに聞いてください。
 30年前の1月17日、夜明け前のまだ薄暗い午前5時46分に、淡路島北部を震源とした兵庫県南部地震が発生し、これにより阪神・淡路大震災が引き起こされました。マグニチュード7.3、最大震度7という地域もある大地震でした。犠牲者は6,434人という、自然災害としては当時最悪の記録となる被害でした。私は、1995年の震災当時は三河地方の小学校で勤務していました。震源地から遠く離れた場所であったのですが、10秒以上続いたように思える揺れと、少しずつ揺れが強くなる恐怖が増していく中で、目が覚めました。(この地方では、岐阜で震度4、名古屋で震度3、岡崎で震度2)  揺れている間、当時、発生が予想されていた「東海地震」がいよいよ来たのではないかと不安な気持ちになったのを覚えています。その後、朝のテレビの緊急放送を見て、東海地震ではなく関西で巨大地震が起き、高速道路や建物が倒壊したり、神戸の街のあちらこちらで火事がどんどん広がっていたりする様子が流れていたのを今もはっきりと覚えています。昨年の元旦に能登半島で発生したマグニチュード7.6、最大震度7の地震の際に、テレビのニュースで放映された映像を見て、私には阪神・淡路大震災の時の様子が思い出されました。

 阪神・淡路大震災以後30年の間に、2004年の新潟県中越(ちゅうえつ)地震、2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振(いぶり)東部地震、そして2024年の能登半島地震と、震度7(激震)の大地震が繰り返し起こっています。今では、日本のどこで大地震が起きても不思議ではない状況となっています。
 昨年の能登半島地震でもそうでしたが、残念ながら現在の科学では地震の発生を完全に予知することはできません。だからこそ、地震が起きた時にどうするかということを考えておくことが大切です。赤見小学校では、今週もおこなったように避難訓練を毎月実施しています。このような訓練を今後も続けて行っていきますので、真剣に取り組んでいきましょう。
 今日1月17日は、防災・減災について皆さんが気持ちを新たにする日にしてもらいたいと思い、今日はお話をしました。以上で、校長先生の話を終わります。」