学校日記

1月7日(火)3学期始業式(校長室より)

公開日
2025/01/07
更新日
2025/01/07

校長室より

 本年もよろしくお願いいたします。新たな年を迎え、本日3学期の始業式を行いました。気温が低いこと、インフルエンザや風邪で欠席している児童が多いことなどを考慮し、児童の健康面を優先し、屋内運動場に集まっての式ではなくオンラインでの始業式としました。
 今日の式で、校長から児童に伝えた内容は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2025年(令和7年)、新しい年が始まりました。今年は十二支でいうと巳年(みどし)と言って、へびの年です。へびは、成長の度に脱皮(皮を脱ぎすてること)をして、新たな姿に生まれ変わります。こうしたことから、巳年は新しい自分に成長するために、新たな挑戦や変化に対して前向きになれる年とも言われています。
 さて、今日から3学期です。みなさんは、新しい自分に成長するための目標を決めましたか? もう決めたという人はそれでよいかどうか、まだ決めていない人はどんな目標にしようかを、ここでいっしょに考えてみましょう。
 目標を立てるときに注意してほしいことがあります。それは「自分の成長につながる目標を立てる」ということです。学習のこと、友達とのこと、学校で過ごす中でのことなど、いろいろある中から目標を決めることができそうです。
 ただし、がんばろうとするあまり、難しい目標を立ててしまうと、途中でくじけてしまうことがあります。それではせっかく立てた目標が台無しです。大切なのは「少しでも前へ進む」こと。昨年よりも、または2学期よりも、少しでも成長するための目標をまず考えましょう。
 目標を考えたら、そこに達成できるような数字を入れるなどして、できる限り分かりやすいものにしましょう。例えば、赤見小学校の皆さんも知っている「あかるく・かしこく・みんななかよし」という目標ですが、実はどのようにしたらそのような赤見っ子になれるのかは、皆さんが自分で考えることができます。
 例えば、「明るく」過ごすことを目標にするのであれば、「あいさつをがんばる」という方法があります。でも、「あいさつをがんばる」だけではなく、「明るいあいさつを1日に30回する」というようにすると、具体的な目標に向かって取り組めます。また、その日に30回できなくても、次の日にも挑戦できます。
 「かしこく」なることを目標にするのであれば、自分の苦手なことを伸ばしていくことが大切です。例えば、自分の意見を発表するのが苦手ならば、授業での発言の回数を決めるのも良いでしょう。1時間じゃなくても1日の発言回数にしてもだいじょうぶです。他にも、家庭学習の目標時間を10分増やしてみるのもできそうですね。
 「みんななかよし」になることを目標にするのであれば、どんなことをすればよいでしょうか? 困っている人を見つけたら声をかける、手伝ってあげることもできますね。それらをするのに、人数や回数を決めておくと励みになりますね。言葉に出すことで仲良くなれることもあります。自分から進んで10回以上「ありがとう」と言えれば、お互いに感謝の気持ちが広がり仲良くできるのではないでしょうか。
 さて、目標を立てたけれどもうまくいかないときがあります。その時大切なのは「人のせいにしない」ことです。立てた目標がうまくいかないとき、人のせいやほかのせいにしたくなることがありますが、こうしているといつまで経っても目標が達成できません。うまくいかないのは「自分のせい」と思って、どうしたらよいかを自分で考えることも大切です。 
 では、毎日頑張った結果、うまく目標を達成することができたら、次にどうしたらよいでしょうか? そのまま続ける方法もあるでしょう。でも、それではそこから成長しません。さらに自分がレベルアップをするために、目標としていた数字や条件を変えていきましょう。例えば、学級のともだちに1日30回あいさつをすることが毎日できるようになったなら、今度は、先生にあいさつする、友だちへのあいさつの回数を増やす、学校以外でもあいさつをするなどと少しレベルアップして変えていくのです。このようにしていくことで、さらに良い自分に成長できます。 
 そして、目標への取り組みがうまくいっているときには、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。もちろん自分が頑張った成果が大きいのですが、友達や家族、先生、ほかの人など、きっと周りから助けられていることも多いはずです。
 最後に、6年生のみなさんにとってはこの3学期は小学校最後の学期となります。中学校入学までの3ヶ月で、より成長した自分にレベルアップをしていってください。みなさんのがんばる姿を、1年生から5年生は見ています。先生たちも見ています。
 しっかりした目標を立てて、うまくいかなくても決して人のせいにせず、どうすればうまくいくかを考え、感謝の気持ちをもって目標に取り組み続ければきっとすてきな1年になるのではないでしょうか。 
 今年のみなさんのがんばりに大いに期待しています。