学校日記

4月22日(土)【学校公開日】PTA総会にて

公開日
2023/04/22
更新日
2023/04/24

校長室より

 今日は令和5年度1回目の学校公開及び、PTA総会、引き渡し下校訓練を行いました。好天の中、多数の保護者の方に来校いただくことができました。PTA総会では年度初めのご挨拶として次のようなお話をさせていただきました。

 本年度は新1年生44名を加え、全校生徒283名、教職員26名でのスタートとなりました。コロナ禍4年目に突入し、いよいよ脱コロナの動きが進み、学校での活動の制限もなくなりつつある状況ですが、感染予防への取り組みはまだまだ油断できない状況ではあります。今後も感染予防への指導は感染状況に応じて工夫しながらしっかり取り組んでいきたいと思います。
 さて、年度初めになりますので保護者の皆様に、いくつかお願いしたいことがございますので、そちらをお話させていただき、今年度の赤見小学校の教育活動の考え方についてはwebサイトや赤見だよりをご覧いただきたいと思います。

 1つ目のお願いです。本日、受付で保護者用名札の提示をお願いしました、お持ちでなかった方には赤い紙テープを付けていただきました。今年3月、埼玉県の中学校で不審者が刃物を持って校内に侵入し、教員を切りつけるという事件がありました。これを機に、不審者対策を改めてしっかり行っていきたいと考えますので、名札の着用にご理解とご協力をお願いします。。
 2つ目のお願いです。。マスクの着用についてです。現在、国の指針ではマスクの着用を求めないことを基本とし、着脱を強制しないようにとあります。しかし、今日の学校公開では保護者の方々にマスクの着用をお願いするなど、密集の状況や感染状況によって今後も、保護者の方にも児童にもマスクの着用をお願いする場合もございます。その時にはご理解ご協力をお願いしたいと思います。
 3つ目のお願いです。コロナ禍以前のマスクなしの生活に戻るためにご協力をいただきたいということです。私は、このままマスクを外せずに大人になっていく子供たちがいるのではないかと心配しています。まわりがつけているから何となく、恥ずかしいからなど、本来のマスクの目的とは違った使い方をよしとしていくのは、大変心配です。大切なのは、感染予防の為、花粉症予防、など目的意識をもってマスクを着用することだと思います。ご家庭でも、脱マスク社会に向け、適切なマスクの使用についてお子様にお声掛けをお願いできたらと思います。ちなみに、学校では熱中症予防の為、体育時、外遊びの時などにはマスクを外すよう指導しています。ご承知おきください。
 4つ目のお願いです。お手元のPTA総会の要項に、日課表(2学期以降)というものを付けさせていただきました。教職員の働き方改革の新たな取組として日課の変更に対してご理解をいただきたく思います。具体的には昼の時間を10分削り、下校時間を今までより10分早くし、5時間授業だと15:00、6時間授業だと15:50の下校とさせていただきます。その時間を職員の授業準備等の時間にあてさせていただきたいです。ご家庭でお子様を迎える時間が変わるということで、様々ご協力をいただかなければならないこととなりますが、これも子供たちに向かう先生方のよりよい教育活動のためにご理解、ご協力をお願いしたいと思います。

 最後になりますが、今年赤見小の歴史は150年を迎えます。そこで、6月13日の午前中に航空写真を撮影します。150年の記念にぜひ地域、保護者の方にも当日撮影に参加していただければと計画しております。
 教育は、学校とご家庭・地域が一体となってはじめて、その目的が達成されます。今後、旗当番や急なお迎え、地域の見守りなど、保護者の方々の協力なしでは、学校の安心・安全は語れません。ですからこそ、今後とも、お子さまのために、お気づきになられることがありましたら、必要なことはその都度お考えをお聞き出来ればと思いますので、ぜひお声をかけてください。(抜粋)