3年 住吉踊り講座 2/1
- 公開日
- 2024/02/01
- 更新日
- 2024/02/01
3年生
3年生は宮後の伝統芸能の住吉踊りを体験しました。
保存会の会長さんから住吉踊りの由来を聞きました。住吉踊りは大阪の住吉大社の御田植神事に行われる踊りから始まり、その後、各地に広まり、明治の初めには一宮の各地でも踊られていたそうです。今は、一宮市では宮後だけに残っているそうです。今日は豊年踊りを教えていただきました。大きな輪になって体験をしました。おうちの方も一緒に踊ってくださいました。子どもたちは、繰り返し練習しているとだんだん上手になってきました。
博物館の学芸員の方からは一宮市の祭りについてのお話を聞きました。
コロナでしばらくできなかった体験活動が久しぶりにできてよかったです。今回の体験で住吉踊りを習ってみたいと思う子が一人でも増えるといいです。
保存会のみなさん、ありがとうございました。