全校集会(季節のお話)1/24
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
今伊勢西小トピックス
昨日は、オンラインで全校集会がありました。
校長先生から次のようなお話がありました。
みなさん、おはようございます。
つい先日、「あけましておめでとうございます」という挨拶をしたばかりですが、
もう2023年の4回目の月曜日を迎えました。
先週は、避難訓練や漢字・計算コンクールをがんばりましたね。
今日は、季節の話をしたいと思います。
日本では4つの季節がありますね。
春・夏・秋・冬です。
今はどの季節に入りますか?
「冬」ですね。
昔は、24節気といって1年を太陽の動きに合わせてさらに24の季節に区切っていました。春・夏・秋・冬の4つの季節をさらに6つずつ細かい季節に分けていたのです。
日本は、昔はほとんどの人々が田で米をつくったり畑で野菜をつくったりして過ごしていました。毎年決まった時期にたとえば田植えとか稲刈りなど決まった仕事や衣替えなどきまった行事をする目安として使われていました。
現在でも季節の節目として24節気が使われていたのです。
冬は、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒に分けられます。
皆さんは、「冬至」は、聞いたことがありますか?
冬至は1年で昼つまり太陽が出ている時間が一番短い日です。
そして、1月20日から2月3日までを「大寒」といいます。
今日1月23日は大寒という節気になります。
「大寒」は最も寒さの厳しい頃という意味です。24節気の最後の節気になります。
今週は、天気予報では、雪が降るかもしれないと言われていますね。
では、2月4日からは何というでしょう?
2月4日から2月18日までは「立春」といいます。季節は「春」になるのです。
2月3日は特に何というか知っていますか?
冬と春の分け目の日です。
答えは、「節分」といいます。豆まきをして鬼退治をする日ですね。
2月3日は冬と春の季節の分け目にあたります。
もうすぐ春がやってきます。季節の小さな変化を感じてたのしみながら生活していきましょう。そして、最後の厳しい寒さを工夫して乗り切りましょう。
寒い時期は風邪など病気にかかりやすいです。「手洗いや空気の換気、マスク」「早寝早起き朝ごはん」となわとびなどの運動で元気に過ごしましょう。