保護者の皆様へ 4/7
- 公開日
- 2022/04/07
- 更新日
- 2022/04/07
学校行事
令和4年度がいよいよスタートしました。
今伊勢西小学校の校長加藤雅世です。
今年度もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
入学式で保護者の方へお話をしたことを掲載させていただきます。
学校は、子どもたちが将来、自立して生きていくための教育をする場であります。
「どの子も当たり前のことが当たり前にできるようになること」を目指しています。
よりよく自立していくための指導支援を計画的に進めていきます。
「自立を支援し、自律を学ばせる」という教育方針のもと、本年度も教育活動を進めていきたいと考えています。
「自立」とは、子どもが、人に頼るのでなく 自分で考え、判断したり、行動したり、責任をもてるようになることです。
入学式の式辞でも「ひとりでできることを増やそう」と子どもたちにお話をしました。
「自律」とは、必要な法律やルールを守るために自分自身をコントロールできるようになることです。
こちらは「ルールを守ろう」と子どもたちにお話ししました。
それでは、これから3つお願いをさせていただきます。
1つ目は 学校は、失敗して成長する場というお話です。
心身ともに成長段階にある子どもたちですから、けんかやトラブルが起こることがあって当然です。それもまた成長の糧と捉えてください。子どもは、失敗からいろいろなことを学び、子どもたち自身が自分の力で解決する力を育てていきたいと考えます。失敗を責めたり叱ったりするのではなく、失敗から何を学んだかご家庭でも話しあっていただけるとありがたいです。
2つ目は、学校は、規範意識を育てる場です。
これからお子様は小学校という新しい社会の中に入っていくことになります。そこには、新しいルールや人間関係があります。その中で充実した小学校生活を送るためにも、いけないことはいけないと教えていきたいと思います。いじめ、授業妨害、暴力、物を壊す等は、厳しく指導したいと思います。また、ご家庭でも、起きる時間、寝る時間、スマートホンやゲームを使う時間等の家庭のルールをしっかりとお子さんと決めていただきたいと思います。
3つ目は、担任の先生と良い関係を作ってほしいということです。
担任の先生も、お子様たちや保護者の皆さんと良い関係を作りたいと思っています。学校での様子をいちばんよくみているのは、担任です。どんな些細なことでも、心配があれば担任に相談してください。しかし、担任にも至らぬ点はたくさんあるかと思います。子どもが、先生の批判や、愚痴を言ったら、じっくりと聞いてください。そして、フォローをお願いします。子供と一緒に批判していると、不信感が一層広がり学習面や生活面にも不安や不信感がでてきます。信頼関係が崩れてしまいます。教師と子供の信頼関係がないところに教育は成り立ちません。2回までは、フォロー。3回目は、直接担任に相談してください。必ず謙虚に受け止めます。どうしても担任に言いにくいことは、いつでも校長や教頭、養護教諭など相談しやすい先生に電話をしていただいて結構です。
最後になりますが、学校の様子はHPで毎日更新していますので、ご覧いただければと思います。
子どもたちのよりよい成長を願うには、学校だけ、家庭だけではうまくいきません。ともに連絡・相談すること、そして、ともに協力し合い、助け合うことです。子どもたちが「やる気、根気、元気」を出すことができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。