避難訓練 1/21
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
学校行事
今日の避難訓練は、ぬきうちで行いました。
中間放課が始まったころに緊急放送で地震発生のアナウンスがありました。
「おはしも」の約束をしっかり守って避難訓練ができました。
最後に教頭先生から次のようなお話がありました。
今日は避難にかかった時間は3分45秒でした。
とても速く避難ができました。
地震について少しお話をします。
「震度」という言葉を聞いたことはありますか。
「震度」は気象庁により揺れの大きさを表したものです。
今日は、日本で起きた地震を震度別に用意しました。
震度5です。震度5はどのくらいの揺れだと思いますか?
ほとんどの人が怖いと感じ、何かにつかまりたいと感じます。
いろいろなものが倒れたり落ちたりしてきます。
ブロック塀が倒れてくることもあります。これまでブロック塀が倒れてなくなった人が何人もいます。
つまり、震度5の地震は、人の命を奪うことがある恐ろしい地震です。
そんな震度5は令和3年には何回あったでしょうか?
実は10回ありました。今年令和4年にも1回起きています。
幸いこの地域ではそこまでの揺れはありませんでした。震度5の地震はいつ起きても不思議ではありません。
震度6はどうでしょう。立っていられなくなり這わないと動くことができないそうです。建物のガラスが割れて落ちてきたり、建物そのものが傾いたりします。
昨年震度6の地震は何回起きているでしょうか?
実は1回だけなんです。しかしここ5年間では18回起こっています。
震度7はどうでしょうか?
震度7とはたくさんの建物が傾いたり壊れたりします。中にはつぶれてしまう家もあります。たくさんの人がなくなるかもしれません。
昨年は一度もありませんでした。10年ほどさかのぼると4回あったそうです。
震度8や震度10はどうでしょうか。
実は震度7が最大です。
ブロック塀が倒れてくる震度5の少し手前震度4は令和3ねんだけでも55回あったそうです。
いつ大きな地震が来るかだれにもわかりません。突然来るかもしれません。小さな地震の後に来るかもしれません。みなさんにできることは大きな地震が起きた時に備えてどう逃げたらよいかどう自分の身を守ったらよいかを考えたり練習したり地震に備えて必要なものを準備したりなどやらなくてはいけないことがたくさんあります。今できることからぜひ始めてください。
そして巨大地震が起きた時、被害がとても大きいときでも全員が無事でいられることを願っています。