2年生 自主学習の紹介(2/5)
- 公開日
- 2021/02/05
- 更新日
- 2021/02/05
2年生の部屋
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう25回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、前回からは裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。
前回のお願いごとは「家から学校までの歩数」でした。多くの子が実際に歩いて調べることができたようです。一番遠い子は2500歩でした。万歩計を用いてしらべたようです。家の近い子は1102歩と1160歩と近い結果になりました。また、一番近い子は155歩でした。
3年生や4年生になると、おおきな数のかけ算も習います。そうすると歩数に歩幅を掛け合わせて、だいたいの距離を歩測できるようになります。大人になっても日常的に使える知恵は意外と小学生で習うことを活用することが多いです。日常の「なぜだろう」が子ども達の成長につながるよう、今後も声をかけていきたいと思います。
これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。