2年生 黙想(9/29)
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
2年生の部屋
西成東小学校では、長い休み時間の後は、授業開始時に1分間黙想を行っています。それに加え、1組では、毎授業の始まりのチャイムの間は黙想をするようにしています。
ちなみに1組で言う「黙想」とは 1.良い姿勢で 2.目を閉じて 3.動かずに 4.何も考えない です。
大人でも多くの人は、黙想をしていると頭の中に色々な考えが浮かんでは消えていくものです。その度に「何も考えない」を意識して、自分を黙想に引き戻すのです。
まだまだ2年生ですので、黙想中にすぐに気が散って、そわそわしたり、違うことをしてしまう子もいます。しかし、黙想を続けていくことで「目標から離れそうになっている自分を認識し、軌道修正する力」が養われていきます。(このような力を"メタ認知"なんて呼ぶこともあります)
「宿題をちゃんと終わらせられない」「ゲームがいつまでもやめられない」「忘れ物が多い」なんてことも、気が散っている自分に気づき、意識を戻そうとする訓練を、黙想を通してすることがよいトレーニングになります。
ご家庭でも学習を始める前には、お子さんと一緒に黙想から始めてみてはいかがでしょうか。