9・9(金)今日は五節句のひとつ
- 公開日
- 2022/09/09
- 更新日
- 2022/09/09
特集
中国に由来し、日本では平安時代ごろから行われている「五節句」。
1月7日:人日の節句(七草の節句)
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕の節句(笹竹の節句)
9月9日:重陽の節句(菊の節句)
中国では、菊の花を浮かべた酒を飲むと寿命が延びると信じられていました。それが日本にも伝わり、不老長寿を願う行事となったといわれています。また、栗が収穫される頃から「栗の節句」ともいうそうです。