12月27日(水) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会73】
- 公開日
- 2023/12/27
- 更新日
- 2023/12/27
6年
【題】修学旅行の思い出!
<京都>
2日間で1番思い出に残ったとこは座禅体験だ。みんなで精神を集中させ静かにやった。僕は2人にやってもらった。その2人は和尚さんと弟子にやってもらった。痛さは和尚さんのほうがジンジンした。やってもらったらスッキリした。友達が叩かれている音は怖いと思ったがやってみると、全然痛くなかった。
座禅体験だけではなく枯山水も見た。枯山水は庭に水を流せないから砂利や石を使い、水の流れや山、船などを表現するためのもので作られている。教科書とは違いとても迫力があった。
抹茶も飲んだ。茶碗の正面を奥にして飲む。最後の1口はすすって飲み、また茶碗の正面に戻して、「結構なお点前でした」と言うことがわかった。抹茶は保育園のとき授業で、飲みかた、まわしかた、などいろいろ学んでいて、それ通りに飲んだらとても美味しくて保育園の頃を思い出した。抹茶はちょっと苦かった、でも僕は苦いほうが好きになった。
一口サイズのシナモンがかかったお菓子も美味しかった。
京都では清水寺にもいった。アニメで見たよりもとても大きかった。清水寺から見た景色がとてもきれいで京都市全体が見れて絶景だった。その景色から昔天皇陛下の家が見れて天皇陛下を見下して見えるため仁王門が建てられ天皇陛下を見下すのをなくした。
<奈良>
奈良で思い出に残ったところは、東大寺、奈良公園だ。初めて東大寺の大仏を見て「とても大きいな」と思った。ガイドさんによると、右手の意味は「あなたを救う」という意味で、左手の意味は、「あなたの願いを叶える」という意味。大仏が目を半開きする意味は、「遠くの人も助けたい」という意味だ。
鹿もたくさんいて、友達と一緒に買い物ができて楽しかった。友達との友情が高まったと思う。友達の1人がせんべいをくれてみんなで鹿に食べさせた。
奈良では、法隆寺にもいった。法隆寺では五重塔やいろいろな大仏を見た。五重塔は屋根が6枚あるがなぜ五重塔とよばれるのかというとベランダや扉があるのを数えると5こあるから五重塔と呼ばれた。五重塔のほかに二重塔などがあった。授業で習った聖徳太子の昔話や教科書に書いていなかった歴史などをガイドさんが教えてくれた。