学校日記

9月10日(土) 今夜は中秋の名月です!そして満月です!

公開日
2022/09/10
更新日
2022/09/10

校長室便り

今日は中秋の名月です。「中秋の名月」とは、昔使われていた暦の『太陰太陽暦』の8月15日の夜に見える月のことをいいます。

中秋の名月をみる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。

昔の農民の人たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていました。そんな農民の人たちにとって、秋は作物の収穫のときになります。月が満ちた姿に似た丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、幸せの象徴ともされました。そして、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられたんですね。

先生のおうちもお団子をこしらえてくれて、野原でとってきたススキを花瓶に入れて準備万端になっています。大和東っ子のみなさんも、今夜はススキに団子を添えて、家族みんなで中秋の名月をながめて、将来の夢やがんばっていることなどをお話しできるといいですね。家族と一緒に幸せな時間を過ごしてくれることを願っています。