学校日記

9月12日 表彰伝達・オンライン朝礼(校長講話)

公開日
2024/09/12
更新日
2024/09/12

いじめ対策・人権教育

  • 6453274.jpg
  • 6453275.jpg
  • 6453276.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75495839?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75507615?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75517146?tm=20250206144114

第73回一宮市子ども作品展の表彰伝達を行いました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
これからもがんばってください。

オンライン朝礼(校長講話)
 令和6年度の2学期が始まり10日あまりたちました。8月の終わりから校長先生は病気で休んでいましたが、全校の皆さんから温かい励まし「大丈夫ですか」という声をかけていただきました。校長先生はとても元気になりました。たくさんの薬を飲みましたが、皆さんからかけてもらった言葉が一番力になりました。ありがとうございました。
 さて、先日までパリでオリンピックやパラリンピックが行われました。たくさんの感動がありました。その中で、先生は体操選手が金メダルを取ったことが心に残っています。5人の選手たちが助け合い、励まし合い大逆転で金メダルをとりました。2人の選手は大きなけがをしましたが、けがを直しながら今できる練習をがんばりました。本番でも中国に点差をつけられましたが、絶対にあきらめずにがんばっていました。とても感動しました。皆さんもいろいろなことにチャレンジしてみましょう。
 学習の話をします。1学期にお話をしましたが、国語はもちろん、算数でも、2学期も文章を読む力を大いに伸ばしてほしいと思います。授業では、教科書の文章を声に出して読むことがあると思います。これは、どの教科の学習にも生かされます。皆さんははっきりした声で、すらすらと読めるよう取り組んでみてください。正しく教科書の文章を読めるようになり、意味が分かってくると、学習することが楽しくなり、皆さんの力につながります。国語、算数、理科、社会、その他の教科でも音読を2学期はチャレンジしてみましょう。
 また、読んで調べたことをクラスの仲間、担任の先生、お家の家族の方にも話してみましょう。自分の学習したことを人に話すことで自分の学習を振り返ることにつながります。仲間との対話につながります。
 次に、自分や仲間の命を大切にし、いじめのない学校にしたいと思います。いじめやからかいのない浅井南小学校でありたいものです。1学期にいじめのアンケートや担任の先生との教育相談活動を行いました。面白半分のからかいやちょっかいがありました。やる方は遊びです。やられる方は本当はやめて欲しいのにそれが言えないということがありました。自分の心が苦しい時、一人でなんとかしようとせず、周りの仲間、先生、お家の方に助けてもらいましょう。あなたのまわりには、あなたのつらさ、苦しさを分かってくれる人が必ずいます。みんなが笑顔ですごし、良い思い出をこの浅井南小学校でつくってほしいと願っています。
 最後に、本校の教育目標、めざす姿についてお話します。「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」です。150年の伝統がある本校が大切にしてきたものです。この思いを忘れずに2学期もがんばりましょう。