1月30日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
いじめ対策・人権教育
先週はとても寒い日が続きました。皆さんは元気にすごすことができましたか。1月25日には、朝、サラサラの雪が少し積もり、各クラスで雪遊びを楽しみました。いい思い出ができました。同じく25日には、5年生が校外学習に行ってきました。「トヨタ産業技術記念館」で自動車の学習をしました。次に「でんきの科学館」へ行き、電気の学習をしました。しっかり見て話を聞き、メモをとりました。マナーもよく、ほめていただきました。
さて、1月19・20・21日に行われた令和4年度学習発表会、作品展は、みんなの力で大成功することができました。皆さんの努力した様子が分かるすばらしい作品の数々、立派な作品展を「ありがとう」と言いたいです。浅南学習発表会、作ろう!!キラキラあざなんパーク、きっと心に残る思い出になったことでしょう。
1年生、「あつまれ!みんなのアニマルワールド」空き箱が大変身をして、ワクワクする動物になり、楽しくなりました。箱の形を生かした、思い出に残る動物ができたことは、大きな自信となったことでしょう。
2年生、「お気に入りの生きものにのって」素敵な生きものに乗って冒険、夢のような世界が広がる版画になりました。将来、本当にこんな世界が実現できるかもしれないと感じさせてくれました。
3年生、「わくわくカラフル☆小物入れ」世界でたった一つのわくわくする、素敵な小物入れになり、使うのが楽しみです。夢と希望にあふれ、発想力豊かでユニークな作品でした。
4年生、「ハイッ!チーズ」彫刻刀を生かした、そっくりでリアルな顔作品になりました。今の自分の姿が見事に表現され、見ている人たちの心をなごませてくれました。
5年生、「ぼく・わたしの守り神 〜平和を願って〜」個性あふれる、美しくてかっこいい、沖縄の守り神シーサー。一人ひとりが、細かい部分までよく工夫され、何回見ても発見のある、見どころのある作品に仕上がりました。
6年生、「墨絵にチャレンジ」墨の濃淡を見事に生かした、感動作品になりました。国語、社会科、総合の時間に学んできた、日本の伝統文化の価値を理解し、素晴らしい表現力を発揮しました。地域の方々が、とても感動して心が温かくなったと言ってみえました。
くすのき、「くすのき どうぶつえん」動物たちが楽しくすごす、夢のような明るい動物園になりました。どの動物もとてもかわいくて、こんな動物たちに囲まれて生活できたらいいなと感じさせてくれました。
作品展から皆さんは何をまなびましたか。まずは、がんばった自分をほめて、自信をつけましょう。作品をやりとげた、これまでの皆さんの努力こそ、価値がある、大切なものです。悩む、苦しむ、考える、やってみる、集中する、やり遂げる、どの勉強にも運動にも通じるものがあると思います。仲間や他の学年の子たちの良いところを見つけ、自分に生かしましょう。高学年になったら、あんな作品をつくりたい。低学年のころからたくさんのことを経験してきたなあ。また、ここまで、応援してくださった先生、クラスの仲間、おうちの方へ感謝する気持ちを大切にしましょう。屋運へたくさんの荷物を運び、作品展の会場をつくっていただいた先生方や児童の皆さんがいました。たくさんの保護者の方、地域の方に皆さんの作品を見ていただき、お褒めの言葉をかけていただきました。
これからの皆さんは、1つ目として、1年間の学習のまとめをする時期になりました。
次の学年のゼロ学期です。5つの学習マナー、教科書を読む力、振り返る力をつけ、次の学年へステップしていきましょう。特に、できなかったことや苦手なことに挑戦、チェレンジしてみることがとても大切です。
2つ目として、寒さやコロナ、インフルエンザに負けない健康でたくましい体をつくる時期です。手洗い、マスク、換気をしっかりやりましょう。また、日頃から早寝、早起き、朝ごはんの規則正しい生活をしてください。一人でもできる、なわとびなどの外遊び、寒さに負けない強い体力をつけるよう頑張ってください。
3つ目として、周りの人たちへ優しい心で接し、成長した自分をみてもらう時期であります。今年度の目標である、自立・思いやり・感謝の気持ちを忘れずに生活をしてください。
あと2か月、皆さんはどのようにすごしますか。卒業式、修了式まで思い出に残る、クラスになるよう力を合わせましょう。