学校日記

1月10日 3学期始業式(校長講話)

公開日
2023/01/10
更新日
2023/01/10

いじめ対策・人権教育

  • 5672376.jpg
  • 5672377.jpg
  • 5672378.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75504925?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75514908?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75521097?tm=20250206144114

 浅井南小学校の皆さん、あけましておめでとうございます。令和5年がスタートしました。2週間の冬休み、元気にすごすことができましたか。年末から寒い日が続いています。1月6日には、二十四節気の小寒になり、今は1年の中で寒さが最も厳しくなるという寒の入りになりました。新しい年が始まり、がんばろうという気持ちになっているかと思います。
 今年は卯年、うさぎ年です。十二支の4番目、昔から植物の茎や葉が大きくなる時期、人間が大きく成長する年だと言われてきました。「うさぎの登り坂」「うさぎの昼寝」ということわざを知っていますか。うさぎは前足が短く、後ろ足が長く、とんとん拍子で階段を上がっていきます。皆さんも自分の得意なところを大いに伸ばす年にしてください。これが「うさぎの登り坂」です。また、うさぎとかめのイソップ寓話を知っていますか。うさぎは昼寝をしたために、かめさんとの競争に負けてしまいました。皆さんも油断をして、思わぬ失敗をしないように心がけてください。これが「うさぎの昼寝」です。
 2学期の終わり、12月に皆さんがどのようなことをがんばったか振り返ってみます。まず、各学年とも1月に行われる学習発表会・作品展に向けて、一人ひとりが工夫して粘り強く作品を仕上げていきました。見どころ満載です。皆さんの気持ちが伝わった作品展がとても楽しみになってきました。
 次に、朝の集会や放課にリズムなわとびを行う姿を見かけました。楽しみながら、目標をもちながら挑戦していく姿は、とてもすがすがしいと感じます。ペア学年の子へも優しく思いやりの心で声をかける姿は、心がとても温かくなります。
 児童会、代表委員会の子たちが中心となり、人権集会が行われました。心に残る読み聞かせがあり、一人ひとりに優しく声かけをしていく大切さを感じました。
 3月の卒業式や4月の入学式に向けて、一人一鉢のビオラのお世話が始まりました。皆さんの優しい心がお世話になった人へ感謝の気持ちとして伝わるよう、大切に育ててください。
 3学期の主な行事は次のようになります。学習発表会は1月19・20・21日です。6年生を送る会は3月2日です。卒業式は3月20日です。1年生から5年生までの修了式は3月24日です。
 さて、今日から令和4年度の3学期が始まります。3学期は、1年のまとめをする時期です。今年度の「自立・思いやり・感謝」というめあてを忘れずに元気よく学校生活を送りましょう。3学期が楽しく充実した日々となるために、今、皆さんに考えて欲しいことがあります。
 1つ目はコロナ感染防止対策についてです。これからはインフルエンザも心配されます。全校の皆さんは、早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、規則正しい生活はもちろん、寒い時期ですが、コロナ感染防止対策、力を合わせてがんばりましょう。朝、家での健康チェックを行い、体調が悪い日、頭が痛い、気分が悪いなど、いつもと違うと感じた日は決して無理をせず、家で十分休養してください。教室では、窓をいつも4すみ開けてください。放課には必ず窓をしっかり開け、換気をしてください。給食中はこれまで行ったように黙食を続けましょう。寒くてつらいと思いますが、手洗いは、決められた時間に丁寧に行ってください。外から教室へもどる時は特に忘れないようにしてください。毎日、マスクを正しくつけてください。インフルエンザの対策にもなります。
 2つ目は、自分も仲間も両方大切にしてほしいということです。3学期も笑顔あふれる浅井南小学校でありたいものです。仲間と楽しくすごすための魔法の言葉「ありがとう」と「ごめんなさい」。素直に心からその言葉が言えると、きっと周りの友達が分かってくれると思います。児童会の皆さんが中心となり、「オアシス運動」「浅南こどもニュース」をこれからも心温まる活動にしましょう。
 3つ目です。3学期の授業が始まります。1学期には浅南子の皆さんはとても落ち着いて先生や友達の話を聞けるよう努力しました。2学期には文章を読む力を大いに伸ばせるよう努力してきました。また、クロームブックや国語辞典を使用して自分で調べる力も伸ばし、プレゼンをして振り返りを行ってきました。
 3学期も引き続き、教科書の文を正しく読む力をつけて欲しいと願っています。文をじっくり読む、大切なところに線をひく、分からないところを調べる、声をだして文を読むなどの活動があります。また、読み取ったことをノートにまとめたり、発表したりします。教科書の文を正しく読めるという読解力を今より身に付けて次の学年に進級してほしいと願っています。
 最後にまとめをします。今日からの3学期は来年に向けてのゼロ学期です。1年生は2年生、2年生は3年生、3年生は4年生、4年生は5年生、5年生は6年生、そして、6年は中学1年生になるための準備です。自分の得意なことはさらにがんばり、ピカピカにして自信をつけましょう。誰でもありますが、自分の苦手なことは、勇気を出して少しずつ挑戦してみましょう。この挑戦がきっと未来の自分の成長につながります。