学校日記

11月1日 朝礼(校長講話)

公開日
2022/11/01
更新日
2022/11/01

いじめ対策・人権教育

  • 5585826.jpg
  • 5585827.jpg
  • 5585828.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75504429?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75514451?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75520776?tm=20250206144114

 浅井南小学校のよい子の皆さんへお話を伝えます。
 まずは6年生、10月13日と14日、修学旅行がありました。京都や奈良の名所を訪れ、たくさんのことを学びました。1日目は、は京都の銀閣寺に行きました。魅力的な建物でした。次に金閣寺を訪れ、金ピカの建物の美しさに感動しました。嵐山へ行き、すてきな竹林を歩きました。トロッコという列車にのって様々な景色を見ました。
 2日目は、宇治平等院鳳凰堂へ行き、10円玉にある世界の本物をじっくり見ることができました。次に行った奈良の東大寺というお寺では、立派な彫刻や大仏様の大きさに驚きました。奈良公園では、たくさんのしかとふれあい、おみやげを買いました。最後に、
奈良の法隆寺というお寺で、古い建物のすばらしさを学習しました。また、バスガイドさんのお話をしっかり聞いて、たくさんの情報を得ました。
 10月29日(土)の運動会は、みんなの力で大成功することができました。閉会式で校長先生からお礼を言いましたが、改めて皆さんにすばらしい感動を「ありがとう」と言いたいです。燃えよ魂、いまこそ輝く、君の姿、きっと心に残る思い出になったことでしょう。
 徒競走、最後まで全力でゴールまで走り抜ける姿は、とても気持ちがよかったです。3年生と4年生のAZAI×FAMILY、エレガントなダンスは見ている人たちを笑顔にし、とても楽しむことができました。1年生と2年生のFightみんなにとどけ ぼくらのダンス 一人一人が元気よくそして、キラキラ輝いていました。5年生と6年生の未来へ、平和への祈り、美しいロングフラッグと真剣な表情は、感動的で心に残りました。
 1年生と2年生の玉入れ、一生懸命最後までがんばる姿が印象的でした。3年生と4年生の綱引き、最後まであきらめないで力を出しきりました。5年生と6年生の綱引き、心を一つにして、腰を低く力をだしきりました。さすがです。
 素敵な思い出をありがとう、皆さんもきっとそんな気持ちになったと思います。一緒に頑張った大切な仲間へ 教えてくださった先生方へ 陰でみんなを支えた5年生と6年生の皆さんへ 温かく見守ってくれた家族の方へ 感謝の心を忘れずに次へステップしていきましょう。
 運動会が終わり、今は学習に集中し、自分の力をのばしていく時期です。11月には、学校公開があり、保護者の方が皆さんの授業を参観されます。これまでもお話しました、5つの学習マナーについて、もう一度、よく振り返ってください。チャイム前着席、すてきな話の聞き方、返事は大きくハイ、発表の「です」「ます」、次の授業の準備です。
 また、朝の学習タイムは、集中して取り組みましょう。計算をする力、文章を読む力、あるいは、学年によっては、ローマ字などにも取り組み、実力をつけましょう。火曜日の昼は、スキルタイムです。新出漢字や言葉の実力を大いに伸ばしましょう。
 最後に、授業への取り組み方です。国語の学習をがんばると、他の教科の学習もよくわかるようになると言われています。2学期はいろいろな教科の授業で、文章を読む力を大いに伸ばしてほしいと願っています。
1 文章を読む力を伸ばしましょう。まずは、教科書を正しく読みましょう。高学年の子は新聞もいいかと思います。
2 国語辞典を活用したり、最近ではクロームブックでネット検索をしたりして、自分の力で調べる力を伸ばしましょう。
3 調べたことをもとに、自分の言葉でペア、グループ、全体と発表してみましょう。また、仲間の意見を最後までしっかり聞いて考えましょう。
4 授業の感想や疑問点を振り返り、自分の言葉で文章に書くようにしましょう。自分を今よりもさらにステップアップさせていきましょう。
 浅南子の授業での活躍を期待しています。