学校日記

6月14日 朝礼(校長講話)

公開日
2022/06/14
更新日
2022/06/14

いじめ対策・人権教育

 6月13日に行われた朝礼でのお話です。
 始業式や4月の朝礼では、自立と挑戦という言葉を紹介したと思います。自立とは、自分のことは、自分でやり抜くということです。挑戦とは、失敗してもあきらめないことです。1時間1時間の授業では、たくさんのことを学び、めあて、まとめ、振り返りがあると思います。特に今年度は、たくさんの教科で文章をしっかり読み取る力をつけてほしいと願っています。
 今日はその授業でもっともっと皆さんが輝くことができるよう、学習マナーの話をします。浅井南小学校には5つの学習マナーがあります。マナーなので、みんなが気持ちよく授業をうけるために、みんなでこれを守っていきましょう。
 1つ目は、チャイム前着席です。チャイムがなった時は、授業のスタートです。
 2つ目は、すてきな話の聞き方です。6つの上手な聞き方については、担任の先生からもお話があり、がんばっていると思います。でも、すてきな聞き方をするのは、椅子に座る姿勢がよくないといけません。よい姿勢のポイントは、こしピン、足ペタ、ぐう一つです。
 3つ目は、名前を呼ばれたら、返事は大きく「ハイ」と言いましょう。
 4つ目は、発表をする時は、最後にきちんと「です」「ます」をつけましょう。
 5つ目は、次の授業の準備をしてから放課にするということです。教科書やノート、下敷き、きちんとけずってある鉛筆など気をつけましょう。
 これから時々、このようなチェックカードで5つの学習マナーをふり返っていきます。この後、担任の先生よりカードがもらえると思いますので、よく聞いてください。もう自分はできているので大丈夫です、と感じた子もいるかと思います。自分だけではなく、クラス全体がきちんと守り、気持ちよく学習できることが大切です。クラス全体が今よりもレベルアップすることをめざしてください。
 次に、仲間との関係づくり、おもいやりとやさしさについても話したと思います。みんなが笑顔で生活ができるという浅井南小学校であってほしいです。もし、悲しい思いをしている仲間がいたら、声をかけてあげましょう、話をよく聞いてあげましょう。
 今週から教育相談が始まります。困ったことがあれば、担任の先生に相談をしましょう。
 今年度も児童会のオアシス活動が始まっています。これからも温かい言葉で、温かい心をとどけていきましょう。
 これからの時期は、暑い日や雨がふる日が多くなります。健康にすごせるようにしたいです。今、一番怖いのは、熱中症です。熱中症対策として、水分をこまめにしっかりとりましょう。また、体育の授業や登下校、外遊びでは、暑い時はマスクをはずして活動することも大切です。