9月1日 第2学期始業式オンライン(校長講話)
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
いじめ対策・人権教育
長い夏休みの生活、いろいろなことがあったと思います。自分で予定を立てて、自分で実行することはできましたか。今年の夏もたいへん暑い日が続きました。熱中症対策に気をつけて、健康にすごすことができましたか。
さて、今日から令和7年度の2学期が始まります。2学期は、野外教育活動、運動会、修学旅行、校外学習などワクワクする行事があり、学級や学年の仲間とさらに仲良くなり、良き思い出をつくる学期です。
すごしやすい時期になり、勉強にも集中して自分の力を伸ばす時期でもあります。今年度の「自立・思いやり・感謝」というめあてを忘れずに元気よく学校生活を送りましょう。
今年の夏は、戦争が終わって80年がたちました。皆さんには、「平和」や「命」の大切さを知って欲しいと願っています。一宮市の戦争が終わってすぐの写真があります。現在の貴船小学校の運動場です。
空襲によって校舎が全焼し、ほぼ何も無くなってしまった校庭で朝礼を行っています。青空のもと、校長先生はどんなお話をされていたのでしょう。ただ、子どもたちは、今生きている、平和に勉強ができようになったことに安心していたのではないでしょうか。
8月6日、広島原爆の日がやってきました。広島平和記念式典が行われ、2人の小学生がこども代表として、力強いメッセージ「平和の誓い」を述べました。
「・・・(前略)・・・一人一人が相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはずです。・・・(中略)・・・私たちが被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人一人の声を紡ぎながら、平和を創り上げていきます。」
私たちがこれから考えていくべき「平和」や「命」を大切にしていく心とは、日頃の思いやりの心に通じます。
日常の学校生活でも、些細なことでけんかやトラブルが起こります。そんな時、どうすべきでしょうか。自分の気持ちを自分の言葉として相手に伝えることが必要です。難しい場合は、先生が代わりに話してあげる場合もあります。そして、相手の気持ちをしっかり聞いてあげることも大切です。何より大切なのが、お互いが分かり合うために努力することです。この考え方が、「平和」を大切にし、「命」を尊ぶ心につながるものと信じています。
次に学習の話です。まず朝や昼に行う、音読や漢字、計算などの15分学習、集中して行いましょう。9月からは、木曜日の昼にスキルタイム、学習の時間を入れます。
また、国語はもちろん、算数でも社会科でも、2学期も文章を読む力を大いに伸ばしてほしいと思います。1授業では、教科書の文章をじっくり読んで理解しましょう。また、2クロームブックや国語辞典などを使って調べる力をつけましょう。3ペア・グループで話し合う力をつけましょう。4みんなにプレゼンする力をつけましょう。5自分の学習を振り返る力をつけましょう。感想、日記、自分の今日の評価を書いたりします。
プレゼンとは、「プレゼント」のことです。話を聞いた学級の仲間がうれしくなるといいですね。
次に、対話や協同的な学びについてお話をします。注意することは、1先生や仲間の話を最後まで聞きましょう。2分かりやすく仲間に伝えましょう。アウトプットという大切な学習です。3仲間のいいところを認めましょう。授業が終わった時、だれがどんな考え方をしていたか、だれがどんな発表をしていたか思い出せると素晴らしいです。皆さんがもっと学びたくなる授業になるよう、先生たちもがんばります。
まだまだ暑い日が続き、熱中症の心配もあります。命に関わるこわいものです。必ず、放課にお茶を飲みましょう。外で活動する時や体育の時間、登校や下校の時は、進んでマスクをはずすよう心がけましょう。毎日、熱中症指数を測ります。外や屋運での活動が中止になったり、時間が短くなったりすると思いますが、理解をしてください。
自分も仲間も両方大切にしてほしいです。いじめや嫌がらせのない浅井南小学校でありたいものです。毎月のいじめアンケート調査、担任の先生との教育相談活動、校長室廊下にある「あのねカード」、これからも大切にしましょう。また、2学期も、クロームブックを使った「スクールライフノート」で毎日、自分の心の天気を入力してください。校長先生も毎日、皆さんの心の天気を見ていきます。みんなが笑顔ですごし、良き思い出がつくれるようにしましょう。