学校日記

12月23日 2学期終業式(校長講話)

公開日
2021/12/23
更新日
2021/12/23

いじめ対策・人権教育

  • 5153029.jpg
  • 5153030.jpg
  • 5153031.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75502020?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75512388?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310135/blog_img/75519606?tm=20250206144114

 2学期の終業式は、屋内運動場で、密を避けるため、前半1・2・3年、後半4・5・6年に分けて行いました。以下のような講話をしました。
【共通】
 2学期が今日で終わります。皆さんにとって2学期はきっといろいろな思い出ができたことと思います。
 さて、校長先生が2学期の始業式で話したことを覚えていますか。1つ目は、力を合わせてコロナ対策を行いましょうというお話でした。9月は緊急事態宣言があり、2学期もコロナの感染症対策として、健康チェック、手洗い、マスク、換気を協力して行うことができました。2つ目は、たくさんの行事などを通して、学級や学年の仲間とさらに仲良くなり、良き思い出をつくりましょうというお話でした。そのためにも自分も仲間も大切にする気持ちを忘れずに生活をしてほしいと話しました。「ありがとう」「ごめんなさい」などの魔法の言葉の紹介をしました。また、オアシス運動や浅南こどもニュースを心温まる活動にしてくださいとお願いしました。3つ目は、文章を読む力を大いに伸ばしましょうというお話でした。じっくり読む、声に出して読む、ノートにまとめ、発表することを大切にしてくださいというお願いをしました。
 さあ、皆さんの2学期はどうだったでしょうか。自分で評価をしてください。一生懸命、勉強をがんばりましたか。仲間に思いやりの気持ちをもち、やさしくしてあげましたか。周りの人たち(クラスの仲間・担任の先生・おうちの方)にありがとうという気持ちをもって生活することができましたか。
【前半】
 1年生は、できることがたくさん増えました。1学期に習ったひらがなを生かした、今日の思い出日記を書けるようになりました。また、音読の劇を堂々と気持ちを込めて行いました。運動会で一生懸命おどるダンスは見事でした。浅井山公園で秋を見つけたり、じっちゃん先生からヌマエビをもらったりして、大切なことをいっぱい学ぶことができました。
 2年生は、体を動かしてたくさん勉強し、一人ひとり自信をつけてきました。1学期から育てたミニトマトの成長を振り返り、紙芝居を作りました。JAや公民館の町探検、サツマイモの収穫を体験し、一人ひとりまとめをきちんと書いて振り返りました。また、運動会では、1年生のお手本となるような練習を行い、すばらしいダンスを披露できました。
 3年生は、一人ひとりのレベルが上がり、集団としてまとまりをみせてくれました。国語の授業では、文章をていねいに読むことを学びました。校外学習では、工場を見学し、新聞にきちんとまとめる学習を行いました。跳び箱の台上前転への挑戦した姿は立派です。また、運動会に向け、ダンス動画を見て動きを覚えた、動作の美しいダンスは見ている人たちの心に残りました。
【後半】
 4年生は、難しい学習でも逃げ出さずに粘り強くできるようになってきました。国語辞典等を使い、自分の力で調べ、まとめ、話し合う学習を行いました。校外学習では、環境センターや木曽三川公園の見学を目的意識をもって行い、価値ある学習にしました。また、地域の方から菊の栽培や名古屋友禅を教わり、心の面でも成長が見られました。
 5年生は、一人ひとり読解力を身に付ける努力をして、自ら調べていく力をつけてきました。新聞記事のスクラップを紹介する学習や新聞のワークシートを使って読む力を伸ばしました。また、社会科や理科の授業でクロームブックを利用し、インターネットやカメラ機能を使って調べ学習や発表を行いました。大きな一歩だと思います。総合で学習している、国際理解の学習もリトルワールドへ行って深めていきました。
 6年生は、最高学年として、常に下級生のお手本であることを意識し、学ぶ姿勢がすばらしく、仲間への思いやりにあふれた行動が見られました。大きな行事であった、修学旅行に向けて目的意識をもって行く前に奈良や京都の学習をじっくり行いました。旅行中の歴史を学ぶ姿勢がすばらしく、誰もが感心していました。また、授業でも自分の言葉で仲間に伝える、発表する力、仲間の意見を最後までしっかり聞く思いやりの心、振り返り、自分の言葉でまとめる向上心など、下級生が大いに見習うべきだと感じました。小学校生活最後となった運動会では、5年生をリードし、仲間へ家族へ感謝の心を届ける演技を披露してくれました。
【共通】
 皆さんが最後まで頑張ることができたのは、いつも皆さんのことを優しく見守って、応援してくれた人たちがいます。今日、担任の先生からあゆみを「ありがとうございます」という気持ちで受け取りましょう。また、家に帰ったら、家の人にあゆみを見ていただくと思います。その時は、忘れずに「応援してくれてありがとう」と言ってあゆみを見ていただきましょう。
 いよいよ明日から冬休みです。冬休みは2週間と短いですが、自分で決めためあてをしっかり守って、一日一日大切に過ごしてください。交通安全には十分気をつけてください。3学期の始業式は、1月7日(金)です。心も体も元気いっぱい、笑顔の皆さんに会える日を楽しみにしています。よいお年をすごしてください。