9月1日 第2学期始業式(校長講話)
- 公開日
- 2021/09/01
- 更新日
- 2021/09/01
いじめ対策・人権教育
・・・(略)・・・
今日から令和3年度の2学期が始まります。2学期は、運動会、修学旅行、校外学習などワクワクする行事があり、学級や学年の仲間とさらに仲良くなり、良き思い出をつくる学期です。すごしやすい時期になり、勉強にも集中し、自分の力を伸ばす時期でもあります。今年度の「自立・思いやり・感謝」というめあてを忘れずに元気よく学校生活を送ってください。
今、皆さんに考えて欲しいことがあります。1つ目はコロナ感染防止対策についてです。一宮市の新型コロナ感染者が8月になり、とても増えてきました。これは、一宮市だけではなく、愛知県、全国でも同じことが言えます。8月27日には愛知県に緊急事態宣言が出ました。全校の皆さんは、早寝・早起き・朝ごはんを心掛け、規則正しい生活はもちろん、今こそコロナ感染防止対策をみんなで力を合わせてがんばりましょう。それが、運動会、修学旅行、校外学習の成功につながっていきます。
・朝、家での健康チェックを行い、体調が悪い日、頭が痛い、気分が悪いなど、いつもと違うと感じた日は決して無理をせず、家で十分休養してください。
・前の日に熱があれば、朝、熱が下がっても一日家で休んで様子をみてください。
・家族が病気になった時も大事をとり休養するようにしてください。
・教室では、窓をいつも4すみ開けてください。放課には必ず窓をしっかり開け、換気をしてください。しばらく放送で呼びかけていきます。
・放課中でも密になりません。また、大声を出しません。
・給食中は1学期に行ったように黙食です。給食準備中もおしゃべりをしません。
・手洗いは、決められた時間に石鹸をつけて丁寧に行ってください。
・外から教室へもどる時は特に忘れないようにしてください。
・家に帰ってからも、学校と同じように手洗いをしてください。
・毎日、マスクを正しくつけてください。
・熱中症が心配で運動をするなどマスクをはずす時は、2mくらい人と離れてください。
・家に帰ってからも、マスクを忘れずにつけてください。
2つ目は、自分も仲間も両方大切にしてほしいということです。いじめやからかいのない浅井南小学校でありたいものです。1学期にいじめのアンケートや担任の先生との教育相談活動を行いました。この時に今、自分が周りからいじわるをされて困っていますという話、また、クラスの友達がいやがらせをうけていて心配ですという話をしてくれました。担任の先生が早く知ることでひどくならないうちに解決しました。困ったことがあれば、気軽に相談をしてください。
1学期に話した、仲間と楽しくすごすための魔法の言葉を覚えていますか。「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉でしたね。素直に心からその言葉が言えると、きっと周りの友達が分かってくれると思います。児童会の皆さんが中心となり、「オアシス運動」「浅南こどもニュース」をさらに心温まる活動にしてください。
最後に3つ目です。いよいよ2学期の授業が始まります。1学期には浅南子の皆さんはとても落ち着いて先生や友達の話を聞けるようになってきました。これをさらに続け、国語はもちろん、算数でも社会科でも、2学期は文章を読む力を大いに伸ばしてほしいと感じます。授業では、文章をじっくり読んで考えたり、声をだして文章を読んだりすることがあります。また、読み取ったことをノートにまとめたり、発表したりします。文章が正しく読めるという読解力がついてくると、授業が大いに盛り上がり、皆さんの学力がついてくると思います。
また、GIGAスクール構想といって、夏休みに一宮市の学校にたくさんの学習用ノートパソコンが入りました。これから少しずつ、皆さんの学習の道具として授業その他の学校生活で、パソコンを使用することになります。先生から言われたルールをよく守り、「主体的で対話的な深い学び」をめざしてほしいと願っています。