学校日記

7月12日 朝礼(校長講話)

公開日
2021/07/12
更新日
2021/07/12

いじめ対策・人権教育

 6月30日より水泳、プールの授業が行われています。1年生、2年生の子たちにとっては、小学校で初めてのプールの授業となりました。浅南子の皆さんは、先生の話をよく聞いて、安全にプールの授業を受けることができ、すばらしいです。マスクをとってからも、しゃべらず、ソーシャルディスタンスをとって行動しようと心がけています。
 また、各学年でピアサポートの授業も行われています。1学期は、上手な話の聞き方を勉強しました。これからの学校生活にぜひ生かしていきましょう。
 今日は、各学年でがんばっている、国語の授業を紹介します。国語の時間には、読む・書く・話す・聞く学習を行います。国語の学習をがんばると、他の教科の学習もよく分かるようになると言われています。
 1年生では、「おおきなかぶ」の音読をがんばり、お面をつくって、みんなで音読劇を見せ合いました。また、「すきなもの なあに」では、自分の好きなものとそのわけをみんなの前で発表しました。
 2年生では、「こんなもの、見つけたよ」、町探検で発見した物を紹介しました。また、「あったら いいな こんなもの」、一人ひとり自分の考えた新しい道具を伝え合いました。
 3年生では、トンボ教室やカエル調査でお世話になった方々へお礼の手紙を書きました。また、暑中見舞いのはがきを心を込めて、丁寧に書くことができました。
 4年生では、テーマに沿って、グループで協力して調べ、話し合っています。そして、一人ひとり記事を書いて、グループで新聞づくりを今しているところです。
 5年生では、古典の学習を行い、声に出して読み、暗唱をしていました。また、5・7・5音の俳句を自分でつくり、みんなに発表することができました。
 6年生では、「私たちにできること」、環境問題について調べ、提案書を作りました。
そして、委員会ごとの特色を生かした提案書を見せ合い、発表しました。
 1学期も残り7日で夏休みとなります。5年生は楽しみな野外教育活動まで、あと11日となりました。暑い日が続きます。規則正しい生活を送り、病気やけがのない、落ち着いた生活をしましょう。
 今週は、保護者会があり、家ですごす時間も長くなります。登下校、家に帰ってからの交通安全にはくれぐれも注意をしてください。とびだしをしません。自転車にのる時は必ずヘルメットをしっかりかぶります。道路を渡る時は、右と左をしっかり見ます。運転手の目を見てから渡ります。自分の身は自分で守るという気持ちを心がけましょう。