5月24日 放送朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2021/05/24
- 更新日
- 2021/05/24
いじめ対策・人権教育
浅井南小学校のよい子の皆さんへお話を伝えます。4月26日の朝礼で仲間と楽しくすごすための魔法の言葉を伝えました。それは、「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉でしたね。「ありがとう」は、たくさんの仲間に伝えていますか。「ごめんなさい」は、仲間の目を見て心から伝えていますか。
先生からも、今日この場をかりて、「ありがとう」を伝えたいことがあります。一つ目は、5月10日からのあいさつ運動を校門でたくさんの子たちが盛り上げてくれました。
おかげで、校門を通る大勢の子たちや先生たちがとてもさわやかな気持ちになりました。
二つ目は、5月21日の朝、大雨で1階の廊下が水でぬれ、すべりやすくなりました。
そんな時、6年生の子たちが進んでモップをかけてくれました。その後の、中間放課や昼放課にもボランティアでお手伝いをする子が増えてきました。
今日は、各学年の子たちが授業や学校生活でがんばっている姿を伝えます。最初に1年生です。育てているあさがおの芽がでて、とてもうれしそうな声が聞こえてきました。学校探検をして、働いている人にインタビューができるようになりました。2年生です。自分の鉢にミニトマトの苗を植えて育てています。生活科の勉強で、きゅうり、なす、ピーマン、えだまめも畑で育てることにしました。3年生です。理科の勉強で、ヒマワリとホウセンカを種から大切に育てています。掃除を一生懸命取り組んでいます。ぞうきんがけをすみずみまで進んで行っています。
4年生です。国語の学習でメモをとり、集中して話を聞く学習をしました。算数の学習では、自分の力であきらめずに問題が解けるようがんばっています。授業中、みんなで声を出すところは、声をよくそろえて元気よく出しています。5年生です。授業ではよく考えて発表や質問をしています。楽しそうです。また、仲間同士、分からないことを教え合う、温かい雰囲気が出ています。6年生です。先生や仲間の話の聞き方がどの子もすばらしいと感じます。仲間の発表が終わると自然と拍手が起こり、仲間を大切にしている様子が伝わってきます。くすのきさんです。クラスの仲間で仲良く力を合わせてがんばっています。
浅南子の皆さん、自分に自信をもって行動しましょう。困っている仲間へは温かい言葉をかけましょう。また、これまで同様、コロナと熱中症対策をしっかり行いましょう。手洗い、マスク、水分補給も忘れずに。これから暑い日、雨がふる日が多くなります。元気よく学校生活を送ってください。