学校日記

「あいさつ」「へんじ」「あとかたづけ」をしよう!【5月20日(水)の2年生】

公開日
2020/05/20
更新日
2020/05/20

2年

2年生のみなさん、たいちょうはだいじょうぶですか?

学校がもうすぐはじまります。たいせつなことなので、まえにしたおはなしをもう一どしますね。

きょうは、学校やおうちでみんなにしてもらいたいことのおはなしをします。
それは、「あいさつ」「へんじ」「あとかたづけ」です。

1 あさ、おきたらおうちの人に「おはようございます」よるはねるまえに「おやすみなさい」のあいさつを、じぶんからしましょう。

2 おうちの人に名まえをよばれたら、「はい!」とへんじをしましょう。

3 じぶんでつかったもの(べんきょうどうぐやおもちゃなど)は、きちんとあとかたづけをしましょう。

これができる子は、すなおな子になり、おべんきょうがよくできる子になります。


(保護者のみなさまへ)
しつけの3原則は、「挨拶・返事・後片付け」(教育学者 森信三より)と言われています。
挨拶や返事をする子は、我(が)がとれ、素直な子になります。相手を大切する心が身につくからです。「素直さ」は学力伸長の上での最も大切な礎となります。

最初に「挨拶」や「返事」のやり方を教え、その後できたら、いっぱい褒めてあげてください。褒めることによってその行動が強化されます。

忘れていたら、「どうするんだった?」と聞いて、思い出したら「よく覚えていたね」と言って褒めてあげます。

それでも忘れていたら「あいさつをするんだったよね。」と言って、もう一度教えてあげてください。

よろしくお願いします。