学校日記

4年生の皆さんへ 【5月12日(火)の4年生】

公開日
2020/05/12
更新日
2020/05/12

4年

 4年生の皆さんこんにちは!今日は昨日よりも気温が少し下がり、少し過ごしやすい日になりそうです。手洗い・うがい・換気をしっかりとして今日も生活してくださいね!
 最近暖かくなってきて、昆虫の姿も増えてきました!いろいろな生き物を見かけるこの頃です。今回は先生がゴールデンウィーク中に捕まえた虫、テントウムシの記事を前々回に引き続き書いてみました。よかったら読んでくださいね。

【役に立つ・・・かもしれないテントウムシの知識】
・ナナホシテントウのはねの模様について
 模様がほとんど同じということを前回書きました。先生が捕まえたテントウムシ(80匹くらい?)を調べてみるとやっぱり同じでした!(画像の中に1匹だけ違う種類のテントウムシが混じっているので探してみてね!)数匹だとかわいいけどこれだけいるとさすがに・・・

・ナナホシテントウの食べ物
 ナナホシテントウが何を食べて生きているか知っていますか??アブラムシを食べて生きています。家で飼育するときは砂糖水を脱脂綿に含ませたものや、昆虫ぜりーでも代用ができます。

・ナナホシテントウのいろいろ
 ナナホシテントウは農薬を使わずに植物を育てる工夫の一つとして昔(今も?)庭にいるアブラムシを食べてもらえるよう庭につれてきていたこともあったそうです。なので益虫とも呼ばれます。先生も草刈りが終わった後畑に逃がしました!
 その他にも幸運を呼ぶ虫としても有名です。(これだけいるから先生に幸運が訪れる!・・・といいなぁ)

 今回はテントウムシについて書いてみました。最近はあまり見かけないといわれますが、カラスノエンドウのそばをよく見てみると見つかることが多いです。皆さんもよかったら見つけてみてくださいね!